新しいものを表示

あった痕跡見つけた>< たぶんニフティーサーブでの挨拶?><

pc5.5ch.net/test/read.cgi/nift
"888 :名無しさん@ GOBANDB:04/11/18 05:28:22 ID:???
>>886
それも善し悪しですね。

では落ちます すらいー "

スレッドを表示

パソコン通信の挨拶で似た感じで「スライー」とかなんかそんな感じの無かったっけ?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

あと、CDも日本発って基準で日本発でいうなら、DVDとかBlurayも日本発かも?><

orange さんがブースト

ああ日本初の国際規格、 QR code とかあったわ (はい邪悪)

ていうか、CDとMIDIを日本発の例に挙げていいのだとしたら、それってつまりCDで言うとフィリップスも混じっててもいいって事だから、SDカードも日本発の規格では?><

(タイポ酷すぎて自分で吹いたので書き直しました><;)

ていうか、90年代以前のソニーの独自規格がデファクトスタンダードになって標準規格になったみたいな流れのものわりとある気がする><(ヘッドホンの3.5mmTRSとかも><)

orange さんがブースト

日本の製品って、どいつもこいつも、国際規格とか業界規格とかそういう発想が薄すぎてよくない。

電池で日本発の規格と言うと006Pが><

orange さんがブースト

Roslyn拡張: Analyzerの作り方と、各メソッドの使い方 - Build Insider buildinsider.net/enterprise/ro

ライセンスよくわかってない人が自分が書いたコードのライセンスを安易にGPL系にするの、混乱を招くだけだしすごく駄目><(それがプロプラなゲームのMODならなおさらやっちゃ駄目><)

そういえばTerrariaのMODであるtModLoaderがgithubに置いてあるソースコードではAGPLを主張してるんだけど、配布されてるバイナリにはAGPLのライセンス文書添付されてなくて「なんでそんな理解なのにAGPLを選んだの?><;ていうかバニラをデコンパイルしたコード含んで配ってるからテラリアの方のライセンス違反だし、と言う事はライセンスの衝突も発生してるよね?><;(しかも、なぜかゲーム本体の開発者がひとり開発手伝ってる?><;)」って思うんだけど謎だし藪蛇><;

△ プロプラなゲームMODの場合は
○ プロプラなゲームのMODの場合は

スレッドを表示

ていうかプロプラなゲームMODの場合はそもそもGPL系のライセンスにするな><って思うけど><

この辺をちゃんとやってなかったからCraftBukkitは・・・><

orange さんがブースト

この場合だと、プラグインのライセンスが許可する条項についての主導権はプラグイン側が持っているから、用途に合わせた例外を追加すればそれで済むということなのかな #IANAL #TINLA

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null