新しいものを表示

あと各ユーザーから見た観測範囲のユーザーの多様性だけど、SNSのネットワークのシステムとしてそれは直接的には重要では無いのはその通りで、それは、多くの人が多くのものを理解するにはどうすればいいのか?みたいな別のレイヤの話かも><

ただしユーザーの情報発信の機会のフェアさみたいな話を絡めようとすると、それは直接的に絡んでくる話になるかも><

パブリックでは無い=何らかの閉じた集合に所属している立場としての参加になるのでは?><って言いたかった><

orange さんがブースト

Slack とか Discord はソーシャルグラフのレイヤーでのアーキテクチャが違うので、比較対象としてちょっと適当でないんですよね (あっちはチャンネルとかの「場」や「所属」が最初に用意される)

オレンジ的にこの部分は微妙に謎で、ある程度パブリックじゃなければSNSを使う意味って無いんでは?><って気がしてる><(SlackとかDiscordとかそういうのでよくね?><感)

orange さんがブースト

まあ、マストドンに限らず、分散型SNSというのは、目的を達するための手段に過ぎなくて、「その目的にマストドンって合ってます?」って問いは常に考えとかないと。

orange さんがブースト

根本的に、「多くの人と繋がれる」ことは重要ではないのではと思うんですよね。ユーザにとってクリティカルな層だけ繋がれればそれで十分なのではと

スレッドを表示

1990年代前半ごろ、こういうの表示するだけのアプリけっこうあったよね>< 懐かしい><

dynmapの1.13用バージョンの最初のアルファ版が出たっぽい><

韓国の台風、今一番雨すごい時間?><;

防災土木すばらしい・・・><(ポエム)

熊野川のの論文だけど、12.5万年以上前とか書いてある!><;
内陸部における侵食速度の指標に関する検討:環流丘陵を伴う旧河谷を用いた研究 jstage.jst.go.jp/article/geoso

小匠(地区)も環流丘陵って書いてある和歌山県のなんかpdfあったから、小匠川が曲がって流れてたのは間違い無さそう><

orange さんがブースト

地形図をみると茶色の部分が高くなってるからこのへんにドベーっといってそう

こんな感じに土砂ダムが出来て、南東で尾根の低い所を削って越流して、さらに土砂ダム決壊→水位低下→越流地点も崩壊してさらに水位低下→現在の状態へ?><

・・・となると、小匠って文字の辺りに河道閉塞(土砂ダム)が発生した事もありそう?><(というかそれによって出来た地形?><)

その状態から、集落の北の谷からの土砂で小匠って文字の辺りの部分が高くなって今の地形になったのかな?><

orange さんがブースト

一応、現在の小さい川は南ののU字部分の方を流れてるっぽい>< なんで北半分の所がこうなったのか(たぶん侵食で崩れて無くなった?)が謎><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null