新しいものを表示

それも分散じゃないからダメとか言い出したら、特定の人に複数の人々がリプライを送るだけで「分散ではない!」なんて事になっちゃう><(そんなわけないでしょの絵文字略)

超簡単に言うと、鯖側をいじらないで、さばす何とかタグとともに、ざぼす以下略で用意した「タグが含まれてるリプライを全部ブースとするbot」を作れば、そのbotをフォローすれば、タグだけよりは安定(←文字数節約表現)して多くの人が見れるかも><

orange さんがブースト

あとハッシュタグインスタンスというのがよくわからないけど、私の想像したとおりのものなら、それって中央集権じゃない?

スレッドを表示

例えば、メールって鯖が分散してるけどメーリングリストは作れる>< で、メーリングリストは親玉がこけるとダメだけど、ハッシュタグのは親玉いなくても使えるんだし><(今そうじゃん?><)

タグの観測用の仕組みがひとつのインスタンスに依存する形になっても(負荷さえ大丈夫なら)分散の意味では大丈夫かも>< 無くても一応使えてるんだから><

orange さんがブースト

ハッシュタグTLが全インスタンスで同じように見れないのがクソ
ハッシュタグにも接続の概念が欲しいんだよ
ハッシュタグインスタンスみたいなのに接続してそこからデータをやりとりしたい #theboss_tech

トランスアエロ航空の歌とアエロフロートの歌を交互に聴いててふと思ったけど、北朝鮮にエアコリョの歌ってあるのかな?><;

Pete Hammondリミックス版Sky highの微妙に違う謎のバージョンをyoutubeで見つけたけどこれなんだろう?><;(動画アップした人が弄って作っただけ?><;)
Jigsaw - Sky High '89 (@ UR Service Version) youtu.be/PUD8ZGu8Ulk

古いけど好きな曲が1979年の曲が極端に多い事にふと気づいた・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ミュージックビデオが云々、何を調べてて気づいたのかというと、ふと「(なんでオレンジは大衆音楽の色々な発端(?)を色々調べてるのに、話がビートルズに行きつく事がほとんど無いのはなぜだろう?>< 単に古すぎるから?><)」って><

orange さんがブースト

なので(?)、「音質が」って話に「じゃあ生演奏聴けよ」ってお約束のアレってかなり古い発想とも言えるかも?><;(生演奏が偽物になり始めたのって50年くらい前だよ?><って言える><)

録音が本物でライブ演奏が偽物っていう状況がはじまったのは1960年代後半辺りからで、70年代にその傾向がどんどん増してって80年代には「よく聴く音楽」の多くが録音の方が本物になっちゃったみたいな流れで、その傾向の始まりってかなり古いっぽさ><(まだ調べ始めなのであれだけど><)

録音技術やそれを活かした新しい技法がうみだされて、そういう新しい楽曲が、録音が本物でライブ演奏が偽物になってしまったので、ライブ演奏の代わりの本物と組み合わせられる画という面も、ミュージックビデオの世の中への移行に大きく影響を与えたっぽい><

orange さんがブースト

オレンジが好きな音楽って基本的に録音の芸術な曲が多いから、逆に生演奏の方がもどきになっちゃう曲が多いかも><(特徴的な曲をひとつ挙げるのなら、10ccの1m not in loveとか>< あれ生演奏不可能な曲だし><)

なんでミュージックビデオというものが出来たのか?><の答えって単にテレビが普及したのと放送局にVTRが普及したからだと思ってたけど違うっぽい(大正解じゃなく△)という事に今さら気づいた・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null