新しいものを表示

ていうか、絵と音って(GNUが皮肉を書いてる)善のためのみに使ってよいみたいなライセンスにしないと、政治や宗教的にデンジャラスに使われると、わりと本気だしたテロリストの人からの攻撃がデンジャーという問題が・・・><

orange さんがブースト

善意でイラスト描いている人にあれこれ要求したくないけど、総じてライセンスが雑なんですよね……(そもそも暗黙であることが多すぎる、自分の創作物のコントロールを持ち続けたいんだろうけど)

orange さんがブースト

文章とか技術系についてはそれなりに見るんですが、芸術系で日本人(あるいはそれに近い文化)が作ったと思わしき CC リソースって相当少ない印象がある

スレッドを表示
orange さんがブースト

日本のオタク文明の人々で CC のリソース(特にイラストや音楽などの分野)頒布してる人って相当少ないのでは

orange さんがブースト

まあ現実的には Creative Commons みたいなのに頼りたくなりますよね (NC は嫌として、 ND が「ゲーム中での利用」とかに抵触しそうなので CC-BY-ND は使えなそうだけど)

なんかその時「1bitじゃないじゃん><」ってマジレスして解説した記憶がある><

コネクションマシンのCPUは1bitCPUというか、真理値指定型論理ゲートみたいな感じ><(こっちとそっちの1bitのデータ二つを、この真理値表で処理してあっちに送れ みたいな感じの命令で動く計算機><)

なんで実在した実用1bit並列計算機であるコネクションマシンの話が出てこないんだろう?><; (ちなみにコネクションマシンの1 byteは8 bit)
-- 1bit CPU はできるのか? / 1bitCPU はできるのか? salutesound.com/~oss_1bitcpu.h

Re:そういえば子供の試験見た (#.3453915) | 高校のプログラミング(情報)の教科書はこんな感じ | スラド srad.jp/comment/3453915

またひとつiOSの酷さを学べた・・・・><

orange さんがブースト

絶対にアプリを死なせない!プロセス分離による堅牢なSDKの実現方法 | PLAID engineer blog / tech.plaid.co.jp/multiprocess-

キツい言い方すると、途中まで読み進めないと「iOS の話だ」とわからないし、企業ブログに載せるなら、そういうレビューはしない何かがその企業だということなのかなー、と邪推されちゃうよー。

あ、内容自体は「iOSでのプロセス分離」のお話として、とても参考になりました。

!?><;
"39 38 35 35 35 34 35"
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.html

orange さんがブースト

(BeBoxの)BeOSって、標準のデスクトップアクセサリに、WindowsのタスクマネージャのCPU占有率みたいなメーターが出る奴があって、それにマルチプロセッサの片方を止めたりできるボタンがポンと普通に付いてるんだけど、それ使ってデュアルプロセッサを両方止めると本当に両方止まっちゃうんですよ。そのへんのフリーダムさはものすごい

ビルド時の音楽とコケた時の音楽、スペランカーじゃだめなの?><

船の名前「のりだけに」にしたい><

気温とてもつらい><
"38 37 35 35 35 34 35"
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.html

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null