新しいものを表示
orange さんがブースト

もし(教育などによって)後天的でありうるのであれば、「教育されていない/センスのないユーザが使ったから必然的な勘違いが発生した」みたいな事故もありうるだろうし、それをデザイン欠陥として捉えるにはいくぶん違和感が残る

スレッドを表示
orange さんがブースト

ユーザにとっての使いやすさ(或いは間違いにくさ)というのが先天的なものと考えられているのかそうでないのか、その辺りには若干の興味がある

ユーザーが開発者って視点の時、実際には『プログラマ』みたいな意味じゃなく単に自分や内輪だけって場合が多いし、実際UNIXもそういうものかも><(そうであっても移植性を優先したって話だけど><)

UNIXのシンプルは、UNIX上の開発者ではなくUNIXそのものの開発者にとってのシンプルなのでちょっと意味違う><("UNIX"をさらに"あるUNIX上のソフトウェア"とも出来る><) のはとりあえず置いておいて><;(?)

orange さんがブースト

或いはそれもまた「やりたいことを自分でできることは大事」という思想をユーザ側にまで適用した結果として得られる前提条件かもしれないけど

スレッドを表示
orange さんがブースト

ユーザとはコードを読んだり弄ったりする能力のある者で、実際そうすることもある、と定義してモノを作ると非常に楽なことが多い

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつにユーザを考えていないわけでもなく、ユーザが開発者たち自身であるというだけでは(知らんけど)

毎度おなじみD.A.ノーマンの言葉からも引用すると 

"ほとんどの産業事故はヒューマンエラーが原因とされる。推定では75%から95%の間であるとされる。なぜこんなにも多くの人間がダメなのか? 答え-彼らがダメなのではない。それはデザインの問題なのだ。"(『誰のためのデザイン? 増補・改訂版』P.225)

UNIX界隈自体がユーザーファーストの発想全くないしそれこそがアイデンティティ(それを「作る側にとってのシンプル」を優先)だからあれだけど><

ていうか、らりおさんの発想ってActivityPubに限らずどの話題でもユーザーファーストの正反対っぽさを感じる><(例えばソースコードの読みやすさの話とかも書きやすいコードは自分のやりやすさで、読みやすいコードはよむ人=ユーザー優先の発想><)

(間違えてツイッターに書いた><;(ツイートボタン押して本文編集してからコピーしてマストドンのほうの書き込み欄に貼ろうとした><;))

さっきtootしたこれでも、アンディ・ハーツフェルドが似たような事言ってる><(user first)
-- 7 design lessons from Silicon Valley’s most important failure fastcompany.com/90208070/7-des

Keroveeでかなり近い事できたけど微妙に違う・・・><

突然思いついたけど、ピーク周波数がMIDI等で指定した周波数になるようにピッチ変えるエフェクタって無いのかな?><(ピッチ補正系のソフトウェアとか、Roland VP-9000とかが出来るやつをわざと超簡素化したようなの・・・><)

口癖としての1ミクロンを実際にナチュラルに使ってるtootの一例><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

全くを強調するときのオレンジの口癖である1ミクロンとミクをかけたtoot><;(審査員寝てそう><)

そういう場面の時は、全然1ミクロンも知らない人向けに、技術説明の紙もおいておいたら、(名前だけ聞いたことあるみたいな人よりも)全然知らない人の方が興味持ってくれそう><

orange さんがブースト

昨日は「普通の地元のお祭りでのボカロCD販売を行う」という攻めた活動を行いました。

その様子ですが、

・何それ?(ボカロを知らない)
・ああ、初音ミクね(興味ない)
・視聴してみて怪訝な顔をする
・....

という方々もいれば

・○○から買いに来ました!(ボカロ好き)
・あー!ゆかりちゃんだ!(小学生)
・私はレン君の方が好き!(その友達)
・えっなんでここでボカロのCD売ってるの!?
・休憩時間に買いに来ました!(祭の公式アナウンスやってる人)
・子供がボカロ好きなんで買って帰りたいんですが、どちらがオススメですか?

という方もいて、しかも前者が後者を見てカルチャーショックを受ける、という事案が多発する一日でした。

とても貴重な経験になりました。すこしでも可能性をこじ開けることができたなら幸いです。

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null