新しいものを表示

FTL/LTLがどうの、文脈見るのにかも><
(長文にならないように1000文字くらいをとても短く省略した文章)

orange さんがブースト

「A さんの twitter アカウントを keybase のものであると偽る」などはできない

スレッドを表示
orange さんがブースト

つまり、 A さんが keybase に鍵を預けた場合に keybase が行える成り済ましは、たとえば
「keybase 側の所有する twitter アカウントを、 A さんのものであると言い張る」
などのことです

スレッドを表示
orange さんがブースト

「署名を付けられるのは秘密鍵所有者である」と「署名を(いろいろなサービスから)投稿できるのは、サービスのアカウント所有者である」を組み合わせているのが keybase なので

スレッドを表示
orange さんがブースト

つまり keybase に秘密鍵を預けた時点で、 keybase 側はそのユーザに成り済ますことが可能となるので

スレッドを表示
orange さんがブースト

keybase そのものが信用できなくとも、 keybase が公開している当該ユーザの署名が、そのユーザの PGP 鍵で署名されたものであると検証できれば本物であると確信できるわけで、 keybase はそういった情報を集積する場所にすぎない……

という形であってほしいんだけど、残念ながら keybase に秘密鍵を預けるとこれは破綻しますね

スレッドを表示
orange さんがブースト

keybase PGP鍵による証明を散蒔く作業とそれをまとめて表示する作業をある程度楽に出来るのでそれだけでよさだよ チャットは友達がいないので使ったことは殆どないよ

orange さんがブースト

本来 keybase は PGP の鍵の存在と意義を理解できている人でないとその検証が行えない仕組み(のはず)なので……

ていうか逆にそれらじゃ駄目なの?><って点が謎かも・・・><

keybase使うと個人証明出来るっていうの、わりとよくわからない・・・><
(他のオンラインサービスで「あのサービスのこれは私です!><」って書くのとの差が謎かも><(あくまで、『keybaseのその人』でしかないんじゃないの?><(つまり、中の人が改変したり成りすまししたら同じじゃないの感><)))

輻輳って通信関連と交通関連以外ではあんまり使わない感・・・><

余談(?)的に、UXデザインでの説明文のある意味参考><;(セブンイレブンのコーヒーの機械の人がやっぱり失敗した例><)

森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き 佐藤可士和氏による大リニューアルの結果は… | 食品 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/4556
ウイダーinゼリー、「奇跡的巻き返し」の裏側 リニューアル「失敗」から得た教訓とは? | 食品 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/1324

元からUXデザイン的にあまり正しくなさそうな文だったら、無理に翻訳しないで、より意味が伝わりやすい文にする方が、結果的にちゃんと翻訳になるような・・・><

social.msdn.microsoft.com をログインした状態(?)で見に行こうとすると、無限ループログイン試行?になって試行しすぎですよエラーでとまって見れなくなっちゃったけどなんなんだろう・・・><

orange さんがブースト

自分のtwilogで「おそらく」で検索したらポジティブな意味で使いまくってた><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

そういえば「恐らくは」ってたぶんク語法(願う→願わくは」みたいなやつ)だと思うんだけど、現代での意味では本当に恐れてはいない場合が多い気がするし、どういうことなんだろう

あとオレンジが自分で耳コピしたMIDIファイルもどっか行っちゃった><(HDDバックアップしたDVD-Rのどれかには入ってそうだけど><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null