新しいものを表示

オレンジ的には、差別の構造を持ってるのはダメって考えてるからダメ><

orange さんがブースト

D 、口頭では「ディー」と発音するけど、文字で書くときは「デョー」になる

orange さんがブースト
orange さんがブースト

フィルムのコンパクトカメラとか写るんですとかで、2個使うんじゃなく右目と左目で一回ずつ風景写真撮って「3D!!!><」って遊んでたの思い出した><

orange さんがブースト

小さい頃食べたドーム状で紅しょうがと青のりがすごく多かったたこ焼食べたい・・・><

埼玉東部(に限定されず関東のわりと広い範囲?><)、関西方面の粉ものが変な風に伝わってる感><(香川県のどこかの名物の「たこばん」が大阪焼きという名前だったり>< 平成の始め頃まで?はドーム状のたこ焼(屋台のも冷凍と同じ形)しかなかったり><)

埼玉東部では「ホムセンとか一部のスーパーマーケットのスナックコーナー?で売ってた方のなんか折り畳んで具が挟まってる『お好み焼き』」、正式には?「一銭焼き」(または一銭洋食?)っていうのか・・・>< --
大阪には日本一長い商店街と日本一短い商店街がある - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji-smp/1804

無意味にBBD通すエフェクタというかなんというかほしい><;(リバーブとかじゃなく単に音を遅延&劣化させて「これがBBDの音か・・・><」ってしみじみ聴くやつ><;)

あとなぜかVCAも><(アナログシンセ作りたい人が要望だしたっぽい?><) -- 4回路入りVCA V2164: 半導体 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gI

久しぶりに秋月のサイト見に行ったらBBDが!>< -- 4096段ローノイズBBD V3205: 半導体 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gI

円形にする必要は無いけど、代わりに例えば日を跨ぐ時とかに途切れないような表示じゃないと不便かも?><

orange さんがブースト

アナログ時計のデザインって、やはり日時計から続いているものなのかな。水時計なんかの存在を考えると、今は円形でなくても良いのかもしれない。

航空機のコクピットのデザインも、アナログ式計器から、グラスコクピットという意味ではデジタルな計器に安全のために置き換わってったけど、別に数値だけで表示するって意味ではないし><(例えば、エンジン計器が針の計器からバーグラフ(Cの字型もある)に変わったとか>< 数値だけの表示に変わったわけではもちろん無い><)

アナログ時計を読めるように教育すべきだとは思うけど、「アナログ時計は.正しいデザインか? バッドノウハウではないのか?」と言われたら「難しい><;」
ただ、単にデジタル時計に置き換えてしまうと、プログレスバーのようなUIの意義までもわからなくなってしまって危険(※1)なのでは?><って気もする><
(※1 この"危険"は、実際の生命等の危険の事で、何らかの安全に操作する必要がある道具を安全に操作する為に使われるそういうデザインの意義を理解する事が、単にデジタル時計だけにしてしまうとより難しくなってしまうのでは?>< って言いたい><)

アナログ時計では時間がわからない。文字盤の針が読めない生徒が多い為、イギリスの学校がアナログ時計を撤去 : カラパイア karapaia.com/archives/52258890

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null