新しいものを表示

お昼頃にキッチンの所のテレビの所行ったら、ドラマの科捜研の女の再放送が流れてて、画面にDD13らしきものが走ってて(省略><)、片上鉄道の動態保存のは確実に使ってたけど、その他に長距離っぽいシーンあったけど水島臨海鉄道辺り?でも撮ったのかな?><

orange さんがブースト

オタク用語の優勝、2chで一番○○なものを挙げたやつが優勝みたいなところから続いてきているのかと解釈していた。良いやつが出てくる度に、優勝、優勝ってレスが付くから、オタクすぐ優勝を与える感じで、何にでも優勝って言っちゃう感じ。

スタッフロール速すぎて読めなかった・・・・><

かそうけん、片上と水島?><

orange さんがブースト

たまこさんにさわやか接待をしています

新千歳のどうでしょう出発、いつの間にか廃止されたっぽい・・・?>< blog.livedoor.jp/misa_amane/ar
今見たら無かった・・・><(その時期のpdf保存してなかったっぽい><;(まさかそんなすぐになくなるとは><;))

大鰐線のパークアンドライドは今年はやってない・・・?><

ておくれ重工、製鉄所みたいな工場で数十メートルサイズの巨大光学ドライブがガコンガコン轟音をたてて動きながらシールを作ってるイメージ><

orange さんがブースト

(地元じゃない小耳にはさんだ地域ネタなのでよくわからないし全然間違ってる可能性もあるけど)
例えば茨城県では、つくば市エリアはオタクを許容するのに土浦市エリアはオタクは犯罪者的発想が強い傾向がなくもないみたいな話を聞いた事が・・・><

地域性でいうと、白ポストが比較的最近まであった地域はそういう偏見強いとかありそう?><

世代差というか年齢層による見られ方みたいなのが結構強かった気がする・・・><

orange さんがブースト

90年代前半わたしは東京の大学生で、プログラミングに関する授業もあった(LISPとアセンブラだった、他大学ではFORTRANもポピュラーだった記憶)。

という背景なので、もう少し下の世代だと同時期でもまた違う風景見えてたかもしれない。地域差もあるかもしれない

スレッドを表示
orange さんがブースト

なんかこのへんって地域性がすごくありそう ギークのオッチャンがパソコンショッピ立ててたりすると変な人が集まってるみたいに思われてそう(?)

orange さんがブースト

んー? 90年代前半ってつまりWindows95以前だよね。プログラミングするひとめっちゃ少なくて隠す意味なんてなかったと記憶してるんだけど。オタクとは切り離されて認識されてた(というかそもそも存在がほぼ認識されてなかった)。

世代や地域にもよるのかもしれないけど。

プログラミングできる=オタク=犯罪者予備軍 みたいな風潮、刑事ドラマの悪のハッカーみたいな描写としては一応残ってる気がする><(でも減ってる気はする><)

ザクさんも思いっきりオタク冬の時代世代(?)だよね><

オレンジの視点で見てた限りでは、エヴァの本放送してた頃はまだ十分に冬の時代で、それがエヴァの最初の映画の公開の時に社会現象として報道されまくって、その勢いで90年代後半のlainとかを生み出した時代が、なんというかバッシングされずに成立して、21世紀に入ったら「ちょっと90年代後半はやり過ぎだったかも?」みたいな空気になったかも><

90年代前半、プログラミング出来るという事すら隠さないといけないみたいな社会的な状況の時代であったの、なんというか・・・なんというか・・・・><

エヴァの放送後辺りに突然冬の時代が終わる感じになって「????><」ってなった感覚すごく覚えてる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null