新しいものを表示

情報系岩手界隈の方々(?)、あんまりマストドンに来ないのが謎・・・><

話題がどんどん変わっている・・・><

オレンジは誰が何時何食べたかとか本人が覚えて無くても覚えてるよ!><みたいな感じが強いと言いたいけどそれをなんていうのかわからない・・・><

オレンジが書いてるような意味じゃ無い使われ方が主流っぽい><; これとか><; -- 他意識過剰 anond.hatelabo.jp/201804081031

「そんなこと誰も気にしてないよ。自意識過剰だよ」って言われるみたいな事、だいたいオレンジは他の人に対して気にしてる><

オレンジは他意識過剰(?><)なので、8年前にツイッターで突然いなくなってしまった人の事をまだ気にしてる><

のんだことあるお酒でいちばん度数高いのたぶん金門高粱酒の58度かもだけど、金門高粱酒ってそこらの40度とかのお酒よりも飲みやすいので、逆に(?)危険><;

スピリタスのんだこと無い><

ていうか、オレンジが前にツイッターで音関連の議論したことある方の出身大学でもやっぱ信号処理論として教えてるっぽいし、納得いかない・・・・><

例えば、某大学のシステム制御ではちゃんと教えるっぽい・・・><

ていうかマジで学が無いのでマジで上の方の学校で何をどう教えてるのかマジで謎・・・><

標本化とか量子化って大学で教えないの?><って謎になったのであちこちのシラバス見てる・・・><(オレンジは全く学が無いです!><)

orange さんがブースト

説明下手すぎるから伝わらなくて何回も同じ事書いてる気がする・・・><

で、オレンジ的に知りたかったのは、NAudio(C# の音声関連ライブラリ)で、mp3『『『デコード時の』』ゲインってどうやったら変えられるのか?><って事・・・><
(出来無いっぽいけど、やり方知ってる人がいたら教えて欲しい・・・><)

オレンジのクリッピング検出するアプリは、同一の値の並び具合で判定してるので
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
のような事をされてる事も検出できるよ!><
という・・・・・><

今日ずっと問題にしてたのは「mp3は規格上、最大値以上の情報を記録できてしまうので、そのままデコードすると最大値を超えてしまう=クリッピングする><」
「そうなってから後段で音量を下げても遅いのに、デコードしてからあとで音量を下げてるmp3プレイヤーがわりと普通だね!!!>< 駄目じゃん!!><」
って話><

ややこしいけど、データとして音がデカすぎる(※)と結果的にクリッピングしてしまうという点だけ同じだけどそれ以外かなり違う話><;(※データとしてであって聞く時じゃなく><(聞く時にも出来るけどそれはまた違う話><;))

普通のCDのクリッピングしてる普通じゃない楽曲もエンコードする時に(ある意味)まともにエンコードしちゃうと、クリッピングの波形までは再現できないので検出されない><

あと、今日、主に話題にしてたのはmp3のゲイン設定の話だけど、曲データそのもののクリッピングの話で言うと圧縮音源じゃなく、非圧縮というかリニアPCMな普通のデータを再生してみて欲しい><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null