新しいものを表示

性格診断、お遊び系のはお遊び系でおもしろいけど、なんというか、他の人がどう考えるのか?><みたいなのがわかっておもしろいみたいなのがある><

orange さんがブースト

"All advertising materials mentioning features or use of this software
must display the following acknowledgement:
This product includes software developed by the Eugen Rochko and its contributors and some ghost."

宣伝条項つき修正AGPLでも作る?><;(GPLと互換性が無い)

元祖じゃなかった(////
(4-clause のやつ><;)

あと名前残せよの面だけど、著作権表記を残すのが大切なのはそうだけど、行き過ぎると元祖BSDLに?><;

ていうかGPL(というかGNUというかRMS)の考え方的には、倫理を問うのも思想に反してるような気がしなくもない><(何がevilかなんか決めようが無いってスタンスなんだし><(RMSはいろんなものをevilのように言いまくってるけど><;))

orange さんがブースト

まあライセンスを遵守したうえでどう行動するのかは、ルールでなく倫理の問題なので……

orange さんがブースト

いろんな理由でhivewayいやーんって気持ちはわかるんだけど、ライセンスを変更せず、ライセンスの条件(ソースコードとライセンスを利用者に公開する)をまもる限りは、どんな用途に使っても良い、その自由を保障するのがAGPLだからなー。

orange さんがブースト

「ご自由に」と言っておきながら後出しで「○○の使い方は常識というものがなってない」的なケチを付けるのはクソという印象だし、これは一応ライセンスを遵守しているソフトウェアについても同様のことが言える

スレッドを表示

なんかずっと気圧急降下してるっぽい>< 羽田、P/FRずっとついてる><
RJTT 050642Z 19024G34KT 9999 -SHRA FEW005 SCT007 BKN010 17/17 Q1002 RMK 1ST005 3ST007 5ST010 A2961 P/FR

NHKが飛行機をUFOのように報道した時のこれ><
twitter.com/orange_in_space/st

オレンジは[映像見ずに便名と機体を特定しました!><(自慢!!><)
twilog.org/orange_in_space/dat mstdn.nere9.help/media/cFdC1Qs

あと、オカルト系の記事で、オカルトだけに寄らないで科学的指摘(?)も併記したりする点でも好印象盛ってる>< NHKのニュースでさえ、飛行機をUFOのように報道する現状と比べたらすごくマシというかある意味すばらしい・・・><

ツイッターで、カラパイアは駄目なのか?って話題に微妙になったけど、オレンジは『真摯に訂正するサイト』であれば問題ないと考えているので問題ないと考えているけど、駄目って人はどう駄目って考えているのか謎・・・><(鵜呑みにすると大変な事には新聞とかも同じだし><)

音もtoot出来たらいいのに・・・><

ステレオとモノラルで違う単語になる不思議な音声><; twitsound.jp/musics/tsg7qfd5K ※モノラル再生ではNSFWかも?><;

位相で遊ぶのはよくやる・・・><

こういうの作ってみたこと無い・・・>< -- 「キューバのアメリカ大使館への謎の音響攻撃」の原因は「超音波の干渉」にあるとする説が登場 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180305-son

orange さんがブースト

GPL適用しようと思ったら、何事にも心を動じさせず、仙人のような魂が求められる。わたしには無理。まかり間違ってすごいプログラムを作り出して、それがエロに使われる・・・のは全然構わないな。でもまあ殺人に使われたりすると悲しいし、いや、もし将来宇宙人が見つかって、超高度な文明を持っていたのに、人間がそれを恐れるあまり、実はその宇宙人がエロに耐性がないことが分かって宇宙人撃退のためのエロエロ光線とかに使われたら悲しい。やはりわたしにはGPLを運用する資格はない・・・。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null