><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
なので、ユーザ削除時にリモートの投稿にまで根刮ぎ削除リクエスト飛ばしたり、 DB のお掃除と称して消えたユーザの投稿をローカルから削除しにかかるの、本当にやめてほしいです
静的ページジェネレータを内蔵すればかなりマシになりそう?>< アカウントごとに日毎の発言ページ作るとか><(あと、スリープモードみたいなのがあるといいのにって思ってる><)
分散 SNS において発信元サーバにデータが長く残る必要性は感じていなくて、自分が使っているインスタンスさえ残っていれば過去の投稿は(実装のサポートはともかく原理的には)可能なので、手元の鯖をしっかり維持していきましょうという気持ちです
うん十年前のウェブサイトが更新されないまま放置されても残ってるのに比べると,マストドンは残りにくいのかなぁ…
ツイッターの会社、キーワード式ブラックリストでどうにか出来ると考えてる時点で おふがお氏とどっこいどっこい><
ツイッターの会社はそもそもまともにデザイン出来る人も、そして当然その検証を出来る人も居ないイメージ><
アメリカって誤爆(故意な誘導に乗っちゃった事例含む)に緩すぎる(ペナルティが軽い)イメージ><(SWAT呼ぶやつとか><)
DMCAのクソリクエストをrejectする仕組みがあればいいんだろうけど、なんともなぁ…
大地震?><;
地震><
・・・なので、逆にオレンジは嫌ってる物の疑問点普通に公言もする><(ていうかナチュラルにdisってる><)
「エアバスって危ないんでしょ?なんか昔、名古屋空港で落ちたし」って言う人にエアバスの思想の説明するのすごくすごく楽しい><><
教えるのは大変そうだけど、一方でオレンジは自分が好きなものを嫌ってる人の話を聞くの大好き>< 自分が好きなものをに対する別の視点の意見を聞ける大チャンスだし、説明するチャンスでもある><
想像してみて欲しい.プログラミングなんて分からない,興味ない,嫌い,クソだ,やりたくない,などと言われながらプログラミングを大好きな私が丁寧に親切に分かるように教えなければならない状況.
嫌いなものの表明は人を傷つける
好きは語れ,嫌いは語るな
どっちが安全な動作で取り返しがつくか?って視点も大切><(マージする挙動の方式でも「やっぱ元に戻したくなったけど、混ざっちゃってわかんなくなっちゃった」って状況も、もとに戻せるのも大切><)
merge と replace だったら replace の方が人間が実現するには簡単だから、システムとしては merge をしてくれ、という視点の意見もある
Twitter にもかいたんだが,同名のディレクトリを drag & drop したときに merge でも cancel でもなく replace されて嬉しいひととかおるの???
安全側の挙動になってない上に説明不足なの、すごくAppleらしい><(逆にMSの7?Vistaからのダイアログの説明の細かさ・・・・><;(あれはあれで・・・><;))
思考の /dev/null