新しいものを表示

チキンラーメンみたいな麺に味がしみこませてあるタイプならそのままでも食べるけど、粉スープのはそのままで食べた事ない><;

orange さんがブースト

そういえば袋麺をバリバリに割って粉末スープ入れてシャカシャカして食べるの、津軽地方民にだけある風習らしいけどどこでもやってそうな気がする

飛行機、重量バランスがフライトログにも記録されるくらい重量バランスってシビアかも><(自信無くなってきた><;)

orange さんがブースト

>ペイロード(旅客・貨物)の重量配分だけでは重心位置を調整しきれない場合に,バラスト(通常,鉛を用いる)を搭載して飛行する。

orange さんがブースト

飛行機は可変のバラストは無くて、固定のバラストは性能の為にあったりするのと、あと機種によっては燃料タンクを前後に配置して、その中で燃料を移動させて前後のバランスをとったりする><(有名な機種で言うとコンコルドとかMD-11がその機能に頼らないとちゃんと飛べない機種><)

総トン数だともっととんでもない差に><

伊豆諸島のフェリーであれば小さめ?><と思ったら、それでもペイロード200トン><;

フェリーあぜりあ - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83

ジャンボ機(747-8F)のペイロード(140トン弱)と同じくらいのペイロードの貨物船ってどのくらいだろう?><ってぐぐったけど小さすぎて見つからない><;

船舶、大きさも航空と比べるとめちゃくちゃでかいけど、重さも全然違いすぎてすごい><

航空コンテナ、メインデッキ用コンテナ(=大型貨物機専用)ならもっとでっかいのあるけどよく知らない・・・><(調べるの大変すぎる><;)

基本的に航空貨物輸送は、トン辺りコストはとんでもなく高くて海運と比較にもならない>< でも輸送品目の価格辺りので言うとシェアがかなり高かったりする><(つまり重さに対して超高いものは一般に航空輸送される><)

orange さんがブースト

航空貨物の輸送コスト、すごい高そう。かなり利益率良いやつじゃないと航空貨物って難しいのかな。あとは生ものとか。ワインが空港に届いた映像をよく見るが、寝かせる方が良い酒は船で届きそう。

色々なコンテナの外形サイズ><(オレンジ調べ) 

海上コンテナ
40ftコンテナ 12192mm x 2438mm x 2591mm
20ftコンテナ 6058mm x 2438mm x 2591mm

普通の航空コンテナ
LD-3 2007mm x 1562mm 1534mm

でっかい航空コンテナ
(普通に使うサイズとしては一番大きい? 777/747とか用)
LD-36 4064mm x 2440mm x1625mm

JR鉄道コンテナ
19D 3715mm x 2450mm x 2500mm

x海運コンテナ o海上コンテナ
(//////

船のコンテナ(海運コンテナ)と飛行機のコンテナ全くサイズ違うし、かなり巨大な輸送機じゃないと海運コンテナ運べないし、飛行機で運ぼうとすると数個しか載らないかも><

orange さんがブースト

船のコンテナと、航空貨物のコンテナって大きさ違うのかな。飛行機から船用のコンテナが出てくるイメージがない。銀色の小さい箱のイメージが強い。

これ mstdn.nere9.help/@orange_in_sp のWebAssembly版があったらおもしろいかもと思った><(諦めた)

S式じゃないやつが見つからない・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null