新しいものを表示

色々なコンテナの外形サイズ><(オレンジ調べ) 

海上コンテナ
40ftコンテナ 12192mm x 2438mm x 2591mm
20ftコンテナ 6058mm x 2438mm x 2591mm

普通の航空コンテナ
LD-3 2007mm x 1562mm 1534mm

でっかい航空コンテナ
(普通に使うサイズとしては一番大きい? 777/747とか用)
LD-36 4064mm x 2440mm x1625mm

JR鉄道コンテナ
19D 3715mm x 2450mm x 2500mm

x海運コンテナ o海上コンテナ
(//////

船のコンテナ(海運コンテナ)と飛行機のコンテナ全くサイズ違うし、かなり巨大な輸送機じゃないと海運コンテナ運べないし、飛行機で運ぼうとすると数個しか載らないかも><

orange さんがブースト

船のコンテナと、航空貨物のコンテナって大きさ違うのかな。飛行機から船用のコンテナが出てくるイメージがない。銀色の小さい箱のイメージが強い。

これ mstdn.nere9.help/@orange_in_sp のWebAssembly版があったらおもしろいかもと思った><(諦めた)

S式じゃないやつが見つからない・・・><

WebAssemblyのリニアアセンブリバイトコードとか言うのをバイナリに変えるやつ(つまりアセンブラ?><)の小さいの><

これ、開発者コンソールで試したら動いたけど、これアセンブラのちっこいの(インストールしなくても使えるやつ)ってないのかな?><; --
【WebAssembly初心者必読】バイナリコードを使って「 WebAssembly 」の基礎を徹底解説してみた! | ヌーラボ nulab-inc.com/ja/blog/nulab/ba

逆転の発想(?)で思いついたけど、同時投稿じゃなくて、マストドンのTLの自分の投稿の所にツイートボタンが出るようなものを作れば両方に投稿したいとき便利かも?><

「トゥート!」ボタンの横に「両方に投稿」みたいなボタンを小さめに置くのは便利そう><

エアリプ以外は投稿みたいにしようとすれば、手動で投稿先を選ぶようになるだろうけど、そこまでするなら手動でそれぞれに投稿しても手間があんまりかわらなそうな気が><

マストドンとツイッターへの同時投稿、完全に独立した話題であれば別に悪くは無いと思うけど、エアリプが8割の人がやると意味不明な投稿だらけになるだけかも><

TaPLにオレンジのそういう疑問に対する答え書いてあるのかな?><(本高い><;)

例えばたまたま整数が2個あるデータの形(?><)だからといって、それを「整数が2個あるという型」にするのって(あるレイヤで)型安全じゃなくね?><みたいな事が言いたい・・・><

「型推論って(あるレイヤでの)型安全の敵なのでは?><」と思い始めて調べたりしてたけどそういう文書が見つからない・・・><(haskellが型ありきって話を疑い始めたのもその辺りの発想から・・・><)

オレンジはある意味、斧を研ぐ事しかしてない・・・><;(斧の良し悪しについて調べまくったりしてる><;)

orange さんがブースト

Vimで.vimrcを無限にイジってることを斧を研ぐって言ったりしないんですかね(私はその用法で使うことが多い

citrusっていうアニメ、6話?の京成スカイライナーのシーンの音が気合入っててすごいって情報をツイッターで得たのでそこだけ見てみたい・・・><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null