新しいものを表示
orange さんがブースト

ドメインはドメイン、そこからのパスはパス、みたいななんかこうそれはそれこれはこれみたいな感じがあるな

orange さんがブースト

メールアドレスとか id とかは、「既に打ちたい文字列の全体が頭の中にある場合に、タイピングを削減できる」という特徴が生きているけど、一般に URL についてはそういう性質は求められていないと思われます

スレッドを表示
orange さんがブースト

や、パスについては mount とか「辿る」方向を考えると大→小の方が良いように思いますね

orange さんがブースト

ユーザ名部分の方がドメイン部分よりもエントロピーが高いというのも補完しやすさに一役買っているはず

スレッドを表示
orange さんがブースト

特にサジェストで動的な補完をかけられるコンピュータにおいては

スレッドを表示
orange さんがブースト

Mastodon の id (nickname) もそうだけど、 やっぱり手打ちを考慮すると後ろを省略できるのが楽っぽい

スレッドを表示

これ mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

99428035508317281 . orange_in_space @ mstdn.nere9.help
みたいな方がドメインとの整合性はある?><;

って考えるとウェブとかのアドレスも頭に小さいのを置くほうが整合性があるよねになっちゃうかも><

orange さんがブースト

よく考えるとメールアドレスは小→大の順で並んでるのか

ドメインは、インターネットの偉い人が今の順番にしたの後悔してるって言ってた気が・・・><

orange さんがブースト

ドメインとかもまぁ逆順みたいなものだし、逆順みたいなのが染み付いてるのかな

日本と同じ住所表記の順番、wikipediaによると他には中国とハンガリーだけっぽいし・・・><;

orange さんがブースト

それなら普通に上から振り分けてったほうがよくない?外国ではそうでもないのか?

orange さんがブースト

アパート番号が一番先にくると逆にわかりづらいのかもしれない区域(街路?)を探すのにアパート名が先にきてもアレだろうし

ていうかアパートの部屋番号が頭に来ないと一貫性が無くておかしくない?><;
-- アメリカの住所の書き方 junglecity.com/live/life-howto

例えば日本のアメリカ大使館
( jp.usembassy.gov/embassy-consu )
東京都港区赤坂1-10-5
1-10-5 Akasaka
Minato-ku, Tokyo 107-8420 Japan
になってるけど、小さい方から書こう思想で考えると"5-10-1"じゃないの?>< おかしくない?><

ていうか、住所が日本と逆に番地が頭に来る国際標準表記(?)、番地も逆にしなくて良いのかよ感がある><;

なんでも逆にしたがるフランス語ってイメージだったから、住所とか計算も英語と逆っぽい気がしてたけどそうじゃないのって謎><;

フランス語の計算はRPN順じゃないっぽい?>< -- 数学をフランス語で | ボンジュール・ド・パリ - 楽天ブログ plaza.rakuten.co.jp/bonjourdep

そういえば、フランス語での計算の語順(?)って日本みたいなRPN順なのかそうじゃないのかどっちなんだろう?><( (1+2)*3 1に2を足して、3を掛ける RPN: 1 2 + 3 * )

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null