新しいものを表示
orange さんがブースト

でも、実際機能が多すぎると混乱するので、機能は少ない方がいいし選べるようにするにしてもそれについて気にしない人は気にしなくてもいい状態に出来ないんだったら選べないほうがいいと思っている

簡単UIと多機能UIの2段にするデザインってわりと正解の場面多いかも><

それはどっちかというと、最近のシンプルの方向を間違えてるデザイン/ユーザーに選択肢を与えず、選択肢を減らすほど正しいと勘違いしてるデザイン の問題が大きいのような><;(だいたいAppleが原因)

orange さんがブースト

オ プ ト イ ン に し て く れ

orange さんがブースト

あの辺りの機能、 twitter 社は「多くのユーザは実際活用している」という言い訳をしていて、要するに個々人の体験よりも統計で見た数の大きさが優先されているので、大規模サービスの限界という感想です

orange さんがブースト

個人的には自分がBoostした投稿がふぁぼられたりBoostされたりしたら通知というのはアリだと思っている

気になった(興味を持った)のだけ追えばいいような>< とりあえず目に入りさえすれば、興味の対象(?><;)かは判断するチャンスは発生するかも><

orange さんがブースト

大勢フォローしていたら結局言及先追うのが大変そうだし、ブーストが何度でもTLに出現すればいいという話でもない気がする

スレッドを表示
orange さんがブースト

フォローはしてないけどよくブーストされてくるアカウント、なんというか、ブースト向きの投稿が多い人はいいんだけど、うーん。

orange さんがブースト

LTL が「(ユーザが明示的に作らずともそこにある)場」としての役割を提示してしまったことで、エアリプが促進されており、これは良くないことだと感じられますね(その慣習がフョヨー関係に洩れている場合の割合もそれなりに多いのではないかと)

あと、ツイッターの通知で「あなたのツイートを『hogehogeさんがリツイートしたものを』fugafugaさんがふぁぼった」みたいな多段式?になってるのも、ゆるいコミュニティ構築の機能になってるかも>< 同じツイートをふぁぼってる他の人を知れるのも同様かも><

orange さんがブースト

まあ boost が気に要らなければ「ブーストを非表示」なりミュート/ブロックなり使えばよろしいので、システムとしてのサポートはひとまず使えるレベルに達しているかと

orange さんがブースト

たとえば twitter においても、「フォローはしてないけどよく見掛けるアカウント」のようなものはやはり存在するわけで、その例から「boost を積極的に使うことでアカウント間の接続の強さに勾配を作ることができる」ということが示されていると考えています

スレッドを表示

それはたしかにその通りで、少なくともオレンジの観測範囲では、ツイッターでもっともゆるい繋がりを構築する機能をはたしているのはリツイートで、マストドンではなぜかブースト無しエアリプする人がツイッターと比較して極端に多いかも><(でも、LTL対象のみじゃなくフォロー関係に対してもそういう傾向が極端に多い気が><;)

orange さんがブースト

私はエアリプよりも boost を使ってくださいとお願いしております

orange さんがブースト

つまり LTL は、当該 LTL に参加している人間にとっては、フォローより緩やかな関係を提供しているが、当該 LTL に参加していない人間にとっては、アカウント関係の固定化や局所化を促進する仕組みになる

スレッドを表示
orange さんがブースト

そして、 LTL でエアリプ会話をするというのは repeat (boost) を避ける方向に働くので、結果としてフォロー関係にないアカウントの投稿が表れる頻度を著しく下げることになり、接続の「on/off 化」を促進することになるのでは

スレッドを表示
orange さんがブースト

repeat (boost) が活用されるという前提に立てば、アカウント間の接続の強さは距離と repeat 頻度によって重み付けされるから、純粋な on/off にはならない気がする

orange さんがブースト

それはつまり気分か時間か頻度か何かによって、その緩い接続のあるアカウントの投稿が確率的に出現するべき、みたいな……?

見たくない物を見ないとか、自分が書いたものを不特定多数見られたくないとか、ましてや知らない人からツッコミは一切受けたくないみたいな閉じたコミュニティを構築したいのであれば、マストドン等よりツイッターを鍵アカで使う方がまだ適してるし、もっというならツイッターも含むSNSの出番ですら無いかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null