新しいものを表示
orange さんがブースト

Pythonだけ弄ってて型を理解できるわけがないし、Pythonで教えられてる人って被害者だと思う><(最初に別の言語でちょっと教えてからつづきをPythonでならおk><)

この前書いた、「プログラミングそのものを学び始める時は、最初からやりたい目的の言語じゃなく、最初の数時間を学ぶために適した言語(オレンジはC# を薦めてる)を」って話もそれに近くて、基本的な要素が足りてない言語(Pythonとか)で手を動かしても概念とかを見る事ができないから学べないかもみたいな><

orange さんがブースト

たとえばポインタを理解するのに苦労するかどうかとか、あれも型という概念と原始的なアーキテクチャを理解して「見えて」いるかどうかの問題だと思うので、手を動かして習得と言われても、はあそうですか基礎をやってね、という気持ちになる

スレッドを表示
orange さんがブースト

だから私は無条件に「手を動かして」云々という教えかたをポヨグヤミンに適用するのにはあまり賛成できないですね

orange さんがブースト

で、一部のスゴイ人は一発で習得していくので手を動かさずに習得しているように見えるけど、本当に大事なのは手を動かすことではないし、最終的に起きることは同じなのでは、と個人的には思っている(真相がどうかは知らん)

スレッドを表示
orange さんがブースト

「物の見方」が最初の遭遇からどれだけ短期間で身に付くかは個人差が大きそうで、その必要期間が長い人は何度も焼き付けて定着させないといけないので「手を動かす必要がある」と思われがちなのかもしれない(そして少なからぬ人にとってそれは真)

スレッドを表示

テラリアはちゃんとデジタル回路になってて、2Dのゲームなのでワイヤの色を4色にして交差できるようにしてると言う点もいいんだけど、無限ループ防止の保護機能がきつすぎて、巨大な回路でタイミングずれると保護機能が動いて途中の回路の保持値がひっくり返って広範囲が壊れることが><;

レッドストーン回路、すぐ物理的に巨大になるし、アナログ回路(と言うかなんと言うか)なので、普通のデジタル回路の感覚で作れないし微妙><;(マインクラフトの仕様のまま普通のデジタル回路にしたら回路がとんでもない物理的サイズになっちゃうからあれだけど><;)

orange さんがブースト

minecraft 、建物はともかく回路は素子がプリミティブすぎて駄目(いくらチューリング完全といっても、バッファと NOT とその他少数の素子だけで真っ当なものを作りたくない

たしかに>< 一方で、まるごと移動出来ないので同じものを別の場所に作る時に、既に作った事があるのでパッと作れるみたいなの、使い捨てスパゲティーコードで試作した後に本番用のコード書く時のスラスラ書ける感じと似てる・・・><(絵ももしかしたらそういうのあるのかも?><)

orange さんがブースト

minecraft は一度作った部分を移動するのが簡単じゃないので、個人的にはポヨグヤミンよりもアナログお絵描きに近いのではという気持ちでいる(ただしアナログお絵描きはできない)

orange さんがブースト

全体にせよ部分にせよゴールが明確なのはいいよね(逆に言えば、白黒つかない「いいかんじの設計」とかがゴールになってるとはまる

デジタル回路を設計するとか、マインクラフトで家を建てるとか、そういう方向ってぷよぐやみんと同じく、全体のプランを考えて部品単位に分解して試行錯誤しながらコツコツ作っていけばいつか完成するけど、絵ってなんかそうじゃない気がするし絵は描けるようになれる気がしない><;

部分を作ってたら全体が収拾つかなくなった(全体の設計をミスってた)は起きるけど、とりあえず動く部品は作れるみたいな・・・><

とっかかりは両方難しいけど、ぷよぐやみんは、部品単位で作ってコツコツ積み上げて行けるけど、絵って(今のところ間違えてない?って確認もできる)マイルストーンの頻度がぷよぐやみんと比べて極端に少なくない?><

orange さんがブースト

おえかきしかりぷよぐやみんしかり、長らく消費者でいていきなりだと、その辺に転がってるきれいなやつが作りたいとかなって詰みませんか。作ることが目的ならいいだろうけど。

orange さんがブースト

「何かがおかしい」が「ここがこう駄目」になるまでのギャップが小さい

スレッドを表示
orange さんがブースト

ポヨグヤミン(書く方)のセンスは割と後天的に身に付くところがあるし結構理屈で説明されやすいので、私のような凡人には本当にありがたい

オレンジが長文(航空関連の解説とか)書くときもこのサービスにアカウント作って書けばいいのかも?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null