昔の番組と今の番組 すごく長文><
あと、いわゆるオカルト系番組は、サリン事件以前のものと比べると、(一部そうじゃないのもあるけど)例えば昔は「謎の洞窟が!」「呪いの儀式の跡か!?」とかで済ませてたけど、今はちゃんとゆるめに検証して「明治ごろの水路跡ではないか?という話が」とか説明される分、比較的まともかも><
で、徳川埋蔵金スペシャルってそういう意味では、そういう検証をちゃんと番組内で行っていた早い事例のひとつかも?><
似たような流れはウェブサイトでも起きていて、2chオカ板がある種の中心地だった事もある 廃墟・廃道系の趣味は、2000年ごろはオカルト趣味で怪談とセットだったりしてたけど、今は廃墟が実際にどんな施設で廃道がどんな経緯で開設され、どんな歴史を持ちそこにはどんな生活があったのか、そこまで資料をたどるのが当たり前の趣味になっていて、そういうののウェブサイトを作ってる人々が学の側に影響を与えるまでになったかも><
?><; -- 2018年01月06日 久喜(クキ) 毎正時の観測データ http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-43126.html?areaCode=000&groupCode=29
【今さら聞けない】クルマの「ロール」「ピッチ」「ヨー」って何 ? – WEB CARTOP https://www.webcartop.jp/2016/10/52015
この辺がわかりやすそえ