><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
学生時代にバイト先でオープンリールの磁気テープを使っていて、横方向に挿入するやつだったんだけど、どうやってテープの先を飲み込んでいるのか、ずっと謎のままだった。映画とかで出てくる縦にはめるやつは、セットする人がテープの先もヘッダに通すんだろうけど。
x根ざー oネザー ><;
#ejocraft エンドポータルまで根ざー経由ですぐに行ける通路作りました><
学生気分 made in 自宅 https://mstdn.maud.io/media/0ns6JvfUr189S9DJOPg
茨城にあるのに青森とかに無いのは海運を利用する物流経路上の都合なんだろうけど、埼玉になんであるのかがいまいち謎・・・><
#ejocraft エンドポータル開きました>< https://mstdn.nere9.help/media/R71XTHYxgIzX2UeDNNU
徒歩圏にセイコーマート欲しいしできればセイコーマートの隣に住みたい・・・><
!><
セイコーマートのカツ丼めっちゃ美味しかった…
検索に引っ掛ける為の重要な部分はリツイートするので読めるのと、twilogの直接だけで読むんじゃなくウェブ版ツイッターでツリーを読むからだいじょうぶみたいな><(つまり検索機能が十分に強力だからtwilogに頼ってるみたいな面がある><)
twilogって、複数人の会話をまとめて表示する機能とかあるの?
オレンジみたいな人、基本的に未収載で書くようにするべきなのかなって気がしてきた・・・><(この文脈での"オレンジみたいな人"他に居ない気がするから"みたいな人"要らない気がする><;) もっと見る
その考えの意図を説明すると文章量が膨大になってしまうからとりあえず書かないけど><(でも書かないとたぶん特定の一人に誤解される><;)
長文続き>< もっと見る
マストドンの仕様、どうなると便利かみたいな話題も、オレンジはそういう風に書かれたものが情報として活用されやすい、いろいろな人のアイディアや考えを読める他には無い強力なツールになれば便利かもと思ってるけど、そう思ってない人の方が圧倒的に多そうでなんかめげてきてる><(めげてるのはかなり前からだけど><)
長文>< もっと見る
情報が多い議論って読み返す読み物として便利でおもしろいし、後から調べる時のヒントの辞書(?)みたいに使えるし、だからこそえじょさんとかと議論するとそんな感じになって楽しいし、何かを調べる時に結果的にtwilogで検索して読み返す事多かった><
オレンジ的には自分も読み返す読み物を作ってるつもり(なのでtwilog相当の機能が欲しい)だけど、そういう使い方をしてる人マストドンではオレンジの観測範囲では見ないかも・・・><
オレンジがツイッターでしてたことをそのままマストドンでやるとオレンジだけtoot数がすさまじい事になってしまうの、どうしたらいいのかわからない・・・>< もっと見る
(逆に言うとオレンジがツイッターでフォローしてる人々のツイート数と比べて、オレンジがマストドンで観測できる範囲の人のtoot数がすごく少ない?><)
グーグル翻訳、なぜかdefectorsを脱北者って翻訳するの、翻訳後の文がおもしろすぎる事になったりしてつらい><;
The Neural Basis of Altruistic Punishment http://science.sciencemag.org/content/305/5688/1254
これらしい・・><https://www.flightradar24.com/data/flights/nh175#ff2bfc0
全日空機 別便の乗客乗せ引き返すトラブル | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171228/k10011273811000.html
思考の /dev/null