新しいものを表示
orange さんがブースト

わたしが分からないことに対して頭をこねこねしてるのを、嫌いの共有だと思う人が一定数いるってことなんよな わたしがそこを分かってるかどうかの違いは大きいなあと思った

orange さんがブースト

定期的に喋ってるけれど、共感したくてツールを使ってる人と思考したくてツールを使ってる人の溝だよね どっちが良い悪いではないんだろう

orange さんがブースト

流れてきたことに対してぼんやりこう思うとかこれが理解できないとかこれなんでだろうとか、少なからずそこにマイナスと受け取られる内容があると見た人が自分に対する否定のエアリプと判断することがあるらしい というのはここで得た学び

GPL(ある意味フランス的?)とBSDL(ある意味ACLU的?)?><;(ある意味><;)

道徳教育云々長文>< 

日本の道徳の授業(というか教科書もどき)、「どうしてなのか?」を「悪いことです!」で終わっちゃい易い作りっぽく見えるし、フランスの結構最近?の公民道徳って公民がベースだから「あなたが権利を享受出来ているのは何故なのか?」という視点で、感情論では無くテクニカルに(?><;)説明しようとしてて、反論の余地を減らしてるっぽいかも><(しかも、「この通り、正しいと説明できるこのフランスの憲法にも書かれている発想を受け入れなければフランス人では無い!!!」ってなってるのもものすごくフランス的><;
(多様性を受け入れなければフランス人では無いって教科書相当の書物に書いてある><(多様性を受け入れないは多様性に含まれないって方式><(その逆の発想がアメリカのACLUの(文章が無限に終わらなくなるからカット><;)))))

(エアリプ)何故なのか?の道徳の授業云々のテクニカルな面(?)でいうと、日本の道徳の授業って、どうしてそうなのか?にあまり踏み込んで無くて「考えてみよう」で浅く終わっちゃってるのが多いからかも?><
(他の国の事例はフランスしか知らないのでフランスと比較するとだけど><;)

NSFWは機械的に処理するのは難しい(見る人が何がダメかの基準を全て口述するのは不可能)だけど、その環境で表示する時に長文かどうかは、かなり単純な情報だから機械的に処理出来るよね・・・><(例えば「toot表示画面に最低でも3toot表示したい」とかは機械的に実現(実装)可能な基準かも><)

長文で自粛して畳むの、オレンジも恐縮して畳みまくってるけど、文字数や改行数によって、見る環境(画面サイズやフォント等)や見る人の普段の長文慣れ度(?)で大きく変わりそうだしクライアント側ですべきもの感・・・><(でも畳む><;(けどこれは畳まない><;))

長文2?><; 

指摘って、その指摘の穴が指摘されない限り反論(指摘に指摘)をするまでは、指摘通りの誤った/矛盾した/不当な(等々)な選択/行動/考え方(等々)をしてる事になっちゃう><
指摘って対応させられるから超めんどくさい><(そのめんどくさい事をしまくってる><;)
でも、指摘が全く無ければ、全て何もかも自分で学んで、全て何もかも自分だけで考えないといけなくなっちゃって、それはめちゃくちゃとんでもなくめんどくさいかも><
指摘も受けず自分でも考えないで短期的に思うままにすればよい?><
その結果起きる事態はさらにもう(超略)めんどくさいの極致かも><

『指摘』をプログラミングの時の例外や警告に置き換えてみると?><

好みの問題の範囲の押し付けの意見以上に、指摘の方がより押し付けがましく感じるものなのかも><(ってひとつ前のtootで言いたかった><(全部説明するのには文字数が足りない><;))

長文><;(いつも長文><;) 

単純に「こうすべきだ」だけで書くとシンプルな押し付け(?)かも>

「『それ』を『そう』するのであれば『こう』する必要がある。なぜならば、『それ』ではこういう理由で『そう』はならない。もちろん、『そう』するつもりが無いのであれば『こう』する必要は無い。」
のような形式であれば、指摘かも?><
検討することを避けようが無くなる(←ここを説明しようとすると文字数足りない><;)のでより押し付けがましいけど><;

最初の記事との関連はよくわからないけど(別の話?><)、オレンジがわりとマストドンでトラブル(?)っぽくなってるのもこんな感じのっぽさ><(?)

orange さんがブースト

「考え方は人それぞれで、その多様性を受け入れた上でブロックミュートを活用すればいいじゃない」
って補足もしておかないと
「異なる考え方もすべて受け入れろ」
って誤解になりそうなので書いとく

orange さんがブースト

@rk_asylum そもそも「そうしてくれ」すらあくまで個人の理想にすぎないから強制力はない

スレッドを表示
orange さんがブースト

こうだったらいいな、って言い方はするけど、あくまで個人的な理想であって、こうしてくれとは言ってないんだけど、そういう書き方も誤解の元なのかなあ

orange さんがブースト

みな同じ意見でなければならないという世界はいらんなぁ

orange さんがブースト

(あまり人の意見を聞き入れない面倒な人であることが丸わかりすぎる)

でもみんなそれぞれ思案した結果、なんらかの考えに辿り着いてるわけだから、噛み合わないなら他人の意見に左右される必要は無いと思うんだなー
噛み合わないことそのものが不快であるということなのかな
他人だから噛み合わないこともあるのも当然という認識なのだけど

orange さんがブースト

自分の脳みそが鈍いだけかもしれないけど、自分の意見を述べるだけで他の人がその意見を押し付けられていると感じるのが不思議でならなくて、リプライで意見を送ってるならまだしも不特定多数向けであれば単なるその人の主張でしかないと思うのだけど、そんなに他者の言い分に左右されるものなのだろうかと思ったりするよ

orange さんがブースト

『うつヌケ』作者が語る、Twitter“凍結職人”の存在と“レッテル貼り”の危険性 news.nicovideo.jp/watch/nw3172
読んでる

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null