><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
BeOS x86版の無料のだけ一時期使ってた><;(でも開発環境が買えなかったから中身の楽しさは感じられなかった><)
BeOSすごく好き><><>< BeBoxも今でも欲しい><;
Art of BeOS Programming 第2章 BeOSのアーキテクチャとAPI https://www.haiku-os.org/legacy-docs/ArtOfBeOSProgramming/chapter/chapter02.html#2
ハットさん、インスタンス立ち上げるといい感じにコミュニティを構築する典型的なポジションと言うか、漠丸兎クラスタの人が集まりそうな気がするんだけど・・・><
もうjpでいい
(「元の話なんだったっけ?><;」になってる><;)
powershell、考え方が好きだし使おうと思うんだけど結局凝った事しようとして調べると、「あれ?>< 結局C# でなんか書くのとどう違うの?><;」ってなって怠けてしまってC# で書いちゃうので使わない・・・><;
親近感が><;(ひまわりは使った事無いけど><)
C# の前はDelphi(で書かれたひまわり)で細かいツールは書いてましたね
記事を駄目とは思わないけど、カトラーおじいちゃんの話を聞いてるとUNIXの方が化石だから、あれかも><;(最終的な製品の形態では気に入らないのかもしれないけど、OSの設計としてはNTの方が(そして思想的祖先であるVMSも)UNIXより全面的にモダンかも><)
トイレで生活する人 - 何とは言わない天然水飲みたさhttps://blog.cardina1.red/2016/07/08/toilet-in-pc/
可燃性高そうだなぁ
Windows は便所、みたいなことを以前ブログに書いた気がする(燃えそう)
オレンジは使い捨てアプリ書いちゃう><;(今はほとんどC# で、その前はDelphiで書いてた><)
awk でできることのために EXCEL を開きたくない、みたいな欲求もある
それはその通りだし、それはGUIだから実現できないわけではなく、GUIでもそれを出来る仕組みが最大の特徴である環境がAndroidかも><
ウインドズーはGUIアプリでしか使えないのが多すぎてCLIでよしなにするときに厳しいからすべてのGUIアプリはCLIでも使えるようになってればよいのでは
ああなるほど、単に探したり入手が面倒って話ではなくて、他と連携することを考えていないソフトウェアが多いって話ね…
その通りで存在はどうやって知るのか?><とかみたいな問題><
manはおろか存在も知らずには使えないのはコマンド群も同じでは…
微妙にわからない点は、オレンジ的には「シェルスクリプトを書けば」でも、それはそれを解決するための何かを知っていないと書けないのでは?><という点かも><(話の発端の頃の、Windows 8~10の「検索すればいい」とか「ピン止めすれば」じゃ駄目な理由の話が同じ話かも><)
思考の /dev/null