新しいものを表示
orange さんがブースト

たとえば python とか ruby とかの標準ライブラリ、あれリファレンス見ずに使うの無理ですよね

スレッドを表示
orange さんがブースト

多分そういう話ではないと思うんですが、バッチファイルか、さもなくばLINQPadで C# を…(似たような話がTLに流れてきたのを見て手が止まる

オレンジがやるとしたらVS起動してC# で使い捨てアプリを書くかも><;

orange さんがブースト

たとえば私がよく使ってるスクリプトのひとつに「 zip ファイル内の画像を jpeg に変換して、指定の割合で縮小して zip に再圧縮する」というのがあるんですが、これを windows でやろうとすると最初にやることは「フリーソフトを探す」ですよね

これ、WindowsでもWindows版の ffmpegを使ってバッチファイルなりパワーシェルのスクリプトなり書けば同じでは・・・?><;

orange さんがブースト

「WALKMAN 用動画変換ソフト」と「PSP 用動画変換ソフト」が別々に存在できるということがちょっともう私には無理(しかも中身は両方とも ffmpeg のフロントエンドにすぎない)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

たとえば Windows で「 zip ファイル内のほげほげ種のファイルをふがふがしてぴよぴよに書き出す」みたいな処理をしようと思い立ったときフリーソフトを当たることになり、険しい(典型的には「WALKMAN 用動画変換ソフト」の存在など)

そうではあるだろうけど「どちらを優先するか?」かも>< UNIXは「正しさ」を犠牲にしてUNIX開発者にとってのシンプルを優先してそして移植性を重要視して、結果、弄ってくれる人が爆発的に増えて成功したかも>< でも、正しさは犠牲にしたので設計は正しくない><

orange さんがブースト

UNIX哲学におけるバッドノウハウ、それはそうみたいになるけどそれとしてUNIXをやり玉にあげる前に大体どれもバッドノウハウで回してるものばっかりなのでは

UNIXって結局の所PDP-7のとてもとてもチープなハードウェアの都合に合わせたトリッキーなバッドノウハウ(しかもCに書き換える前)を「シンプルだ!」とか言って使い続けてるような感じだし、NTを作ったカトラーおじいちゃんが「UNIXはゴミ」って言うのも背景を辿ると良くわかるかも><

UNIX哲学みたいな方式だと大量のバッドノウハウの蓄積によるコミュニティみたいな様相になるから、それを好み続ける人は大量に出る><(でもそれはバッドノウハウ><)

分け方が違う>< 「プログラマである」みたいな意味での「開発者から見て」じゃなくて、「UNIXを作る時に」の方>< その上で動くソフトウェアを作る方も(『も』というか『が』)その話ではユーザー><

そうではないと思うんだけど、短く説明するの難しい><;

orange さんがブースト

UNIX の設計された当時ってそもそも計算機を使うということがプログラミングをすることだったわけで,開発者にとってシンプルなんじゃなくてあれはユーザーにとってシンプルなんじゃないかな。

orange さんがブースト

たとえばシェルスクリプトを書くことが「開発」に見えるか「利用」に見えるか、みたいな話なんでしょうね(私は「利用」のつもりでやってるので UNIX 哲学には大いに助けられていますが)

「ユーザーにとってシンプル」じゃなく「開発者にとってシンプル」がUNIX哲学><(なのでUNIXのその発想嫌い><)

数ヶ月前に書いたworse is better的発想嫌いだしUNIX哲学のその部分嫌い><って話もさっきから書いてる話そのままかも><(正しいデザインよりも開発しやすいが優先って発想嫌い><)

Appleが言うシンプルなUXって結局はこれかも><(それすら実現できて無いと思うけど、発想の方向としては><)

orange さんがブースト

明らかに危ない遊具が撤去されていきブランコや鉄棒もなにかあったら危ないと更地になった公園くん

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null