新しいものを表示

ぬるかるさんを責める意図は全く無いけど、mstdnjpのルールのようなゆるふわなルールの場合は、特に制裁には公平性と警告がとてもとてもとても重要かも><(ちゃんと理由を細かく細かく説明して、どうダメなのか場合によっては個別に説明する必要がある><(逆に言うと、本来すべきそれを手抜きして適当に済ますために、ガチガチのルールというものが世の中あるのかも><))

オレンジは敬意をもてない意見に対してあからさまに『敬意を持って無いです><』って態度をとる><;(同じ人が別の敬意をもてる意見を持っている場合には、その意見に対して尊重してます><的な態度をとる><
(議論する気のある人に対しては人単位じゃなく意見単位、他人の意見を全く聞かず都合が悪くなるとブロックして済ます人々(砂鉄蛙とか)は、人単位><))

・・・で、オレンジは極端に刺々しいけど、この感じのままフォーラムに書いていいんだろうか?><;(FAQでダメですって書かれてるものに該当してそうと思ってるので書いてない><;)

discourse.mstdn.jp/t/topic/166
discourse.mstdn.jp/t/topic/166
いいと思うだから一票のつもりなんだろうけど、「なにいってんだこいつ><」って思った><(サムズダウンの是非じゃなく)
気分を害するかどうかは当人しだいだから、極端な人格批判等は否定されるべき(的な事が discourse.mstdn.jp/faq にも書いてある)かも知れないけどそれ以外は反論する側が完全に考慮するのは不可能><
そもそも、この提案自体がもしかしたらサムズダウンの数分の人が"気分を害し"てるかもしれない><(でも提案はすべきだとオレンジは思う><)

orange さんがブースト

>こよなく愛するであろう
と書いているし皮肉っぽい

皮肉でわざとそう指摘(説明)せずに書いたのかな?><;

discourse.mstdn.jp/t/topic/166
"こと現実社会においては、行動を起こすと村八分となったり、弾圧されたり、最悪の場合処刑されることもありますのでそう簡単なことではありません。"
って言うかこれこそ民主主義だよね><; 村八分ってものすごく民主主義><;

オレンジは読みながら考えて書く派なのでまだフォーラム最後まで読めてません!><;

HTLじゃなくLTL><;(書き間違えた><;)

(今書くと話題が混乱しそうだけど><;)
なので、オレンジの発想は、他の話題でもそうだけど『ある課題に対して如何に正しいかを説明でき、如何に正しく無いかを説明できない意見が、正しい意見に近いであろう(ただし正しいとは限らない)』
って考えてる><(HTLにブーストを表示するべきか?の話題の時とかもそうだったはず><)

orange さんがブースト

単純な多数決ではない、と言っているのでなんらかの合意形成手段を用意して少数意見も聞いたとしても、その人が納得できないのであれば意見も通らなくて無限になにもできないし、裁判員のようなみたいなランダム抽出みたいな話もだしてくれてたけど、それで運営するのはこわいきがするし…

ていうか議員みたいなの選出するのも結局多数決では・・・><;

orange さんがブースト

でも多数決は違うって書いていたから、議員みたいなのを選出して少数は意見もちゃんとくみ取って欲しいって事なんだろうけど、やっぱりスピード感無くなって破滅しそう。ある程度の権限委譲は必要だし、その線引きをどこにするかでまた揉めて、でもそういうルールを後出しで変えるのは卑怯だから規約に書くべしとか言い出すと、もうインスタンス立てるまでの準備期間が・・・。

国家のようなものとみなしてたっぽいけど、そもそも国家も民主主義『だけ』では公平にはならないし、多くの場合公平ではない・・・><

orange さんがブースト

よーするにインスタンスを国家のようなものと見なしてたんですかね(知らないけど)

「公平性を!」なら納得いくけど、"全てのインスタンスが独裁ではいけない民主的制度を"だと、他の方々がツッコミまくってるように、それは手段であってしかも機能するとは限らない・・・><

orange さんがブースト

インスタンスの一方針としてであればここまでワイガヤすることもなかったんだけど、"全てのインスタンスが独裁ではいけない民主的制度を"と読めてしまってああなってしまった

(オレンジのこの発想は、人権問題関連の偉い人とかではそういう発想の人がそれなりにいるけど、一般に話すと結構引かれるというか、前にツイッターで相互フォローの人とオレンジのネット議論史上最大のフレームになった事が><;(紛糾してしばらく経ったあと、どこかの教授の人が書いた記事を読んでもらえてオレンジのほうが正しいかもって納得してもらえた・・・><))

もしも多数派であれば公平だと思ってるのであれば差別問題とその解消の歴史からお勉強すべき><

独裁者が暴走しようが多数派の民衆が暴走しようが、それはどっちにしても(真に公平性に向かった暴走でも無い限り)公平では無いかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null