新しいものを表示

新性能車といわれるものの特徴のひとつが、電動車2両並べれば、2両分の機器をまとめられて安く出来るし軽くなるんじゃね?という発想だった><(最近大阪環状線から引退した103系もそう><)

ていうか一週回って逆にまた1M方式が普通になって自由度が><(パワーエレクトロニクスの進化><)

昔ながらの新性能車(難しい日本語)

ていうか、昔ながらの新性能車MM'ユニットだと、M車が並ぶ方が普通・・・><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

2M2Tのときって、クモハ・サハ・モハ・クハみたいな感じかと思っていたけど、クハ・モハ・モハ・クハってなったりするの?

道交法じゃなく道路運送車両法(というか保安基準)の方だったのか・・・><(知らなかった><;)

これがやりたい><; -- "Razer Chroma SDK v4.8 | Audio Visualizer" を YouTube で見る youtu.be/UzX_puEu9u0

色が変わる面は実用性あんまり無さそうだし変えまくったらそれは眩しそう><;

タッチタイピング出来ない=たまに目で見て指の位置を確認する必要があって、その時光るキーボードの方がキーボードに部分的に影がかかってる時とかにものすごく見やすいという実用的な意味かなりあるので、ラップトップもデスクトップで使ってるSidewinder X4も常に光らせて使ってる><

orange さんがブースト

キーボード、光ってるとなんかまぶしそう(?)

オレンジはタッチタイピング出来ないのでよほど変な配列じゃなければ耐えられるから、同時押し数と光るかどうかが最大の選択基準になっちゃってるし具体的に言うとrazer chromaキーボード欲しい><;

ていうかSidekiqのようなもの、お遊びで自分で書いたらすごく楽しそう><

さっきオレンジが書いた文の意味ある方だけど意味無いみたいな><(ややこしい)

という事は書き直してもあんまり意味無い?><

orange さんがブースト

SidekiqはRedisにワーカー名とパラメータを積むライブラリと、それを拾ってワーカークラスを実行するデーモンとって感じですね。で丼の場合ワーカースレッドを増やせという話になる。

Ruby(の実装のうちMacRuby以外?)がマルチスレッドがアレって話、UNIXとVMSやNTのプロセス管理の違いの話題の延長で調べただけだからよく知らなくてアレだけど><;

Sidekiqって言うのどんな感じかわからないからRubyその物と同じスレッドセーフとにするの難しい問題があるのか(だとしたら書き直してもあんまり意味無さそう)そうじゃないのか謎だけど><
それがもしどうにか出来る物なら、Rubyその物の方の改良しようって話もそれほどは要らなくなりそう?><(ていうかうまく行くなら本体に取り込めばおk?><)

xそういうじゃないんだし
oそういう環境じゃないんだし
><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null