新しいものを表示

デスクトップでテクスチャとして動画を貼った3DなCGを低負荷でスムーズにくるくる回したいんだよ!><(Beへの憧れ引きずりまくり)

21世紀の現在、BeBox+BeOSに一番近い環境、ラテパンダ(+プリインストールWindows( .NETやらDWMやらWASAPI(肝心のルーティング機能がないけど)))のような気がしなくもない・・・><

ていうかBeOSを使いたい・・・><(Haiku OSはなんか違う・・・><;)

オレンジがWindowsを使い続けてる最大の理由だったりする>< 色々合成したり出来るデスクトップ><(ある意味BeOSの幻影を見てる・・・・><)

全然関係無いけど、xNIXでデスクトップにOpelGLで合成でビデオ再生とか出来るライブラリってあるのかな?>< 例えばCompizのなんか使ってどうにかするとか><

orange さんがブースト

あ、これスマホで投稿できるの?

orange さんがブースト
orange さんがブースト

あと近所に秋田から嫁いできた高齢者が多めの地域なので、地元の方言と秋田の方言の一部もごっちゃに><

(でも自分がなに訛りなのかいまいちわからない・・・>< 埼玉や北関東方言(?)以外でも家族の人の影響で北海道と宮城の方言を知らずに使ってる可能性が><)

ちゃっこい、埼玉東部でもたぶん通じるかも><(でも、ちっこいっていう人の方が多いかも><)

ていうか船舶の定義って法律ごとにバラバラで、肝心の船舶法には船舶の定義が無い・・・><(小型船舶の登録の船舶は船舶法の船舶なので結局定義が無い・・・・><)

ちゃんと登録してるたらい船が載ってる記事これです>< -- え、たらい舟って今も現役なんですか! - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji-smp/1707

たらい船にエンジンをつけると小型船舶に出来るって実例あるけど、バスケットストレッチャーに2馬力超えのエンジンをつけて小型船舶にって可能なのかな?><(お役人に「駄目」って言われた時に「じゃあなんでタライはいいの?><;」って言える気が><)

バスケットストレッチャーをボートとして使用してて転覆した場合、運輸安全委員会設置法上の船舶事故になるのかな?><;

ていうか、分割式バスケットストレッチャーと専用フロートの組み合わせがもっとも持ち運びしやすいボート?><(ボート?><;)

担架の両端に浮き輪つけたやつ><;(昔のドラえもんの声で)

舟の形にするのを諦めて、フロートボートのフロート部分を子供用の浮き輪のようなものにして、乗る部分(船体?><;)はブルーシートのようなものにすればかなり小さく出来る?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null