><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
たらい船にエンジンをつけると小型船舶に出来るって実例あるけど、バスケットストレッチャーに2馬力超えのエンジンをつけて小型船舶にって可能なのかな?><(お役人に「駄目」って言われた時に「じゃあなんでタライはいいの?><;」って言える気が><)
バスケットストレッチャーをボートとして使用してて転覆した場合、運輸安全委員会設置法上の船舶事故になるのかな?><;
ていうか、分割式バスケットストレッチャーと専用フロートの組み合わせがもっとも持ち運びしやすいボート?><(ボート?><;)
担架の両端に浮き輪つけたやつ><;(昔のドラえもんの声で)
舟の形にするのを諦めて、フロートボートのフロート部分を子供用の浮き輪のようなものにして、乗る部分(船体?><;)はブルーシートのようなものにすればかなり小さく出来る?><;
・・・・組立式たらい船?><
空気いれて使うゴムボートよりもさらに小さくできて、ほんとに電車とかに乗るときに持ち込めるボート>< 釣りとか用に需要ありそう><(釣りしないからわかんないけど><;)
ふと思ったけど、公共交通機関に持ち込める極小折り畳み自転車とかスーツケース型自転車ってあるけど、同じくらい小さく出来る折り畳みボートって不可能なのかな?><(流れが穏やかな川なら乗れる程度の・・・><)
なんか、クラスメイトみたいな狭いコミュニティは楽しかったり楽しくなかったりして、でも他のクラスが面白そうなら遊びに行くことも引っ越すこともできて、前の友達とは繋がっていられる、という感じだといいですね
LTL 的なもの、例えばハッシュタグとか、あるいはチャットルームとか、もっと上の抽象レイヤで実現されるべきであって、サーバという物理レイヤで区分されるべきものではない、と感じる
ここまで何の話をしてるのかさっぱりわからない状態になるデザインめったにない><
ていうか、マストドンってそこら辺が全くデザインされてなくて、テーマごとに話す事が出来ないデザインって他のテキストをやり取りをする色々と比べて珍しすぎるし、オブラートに包まずに言うと技術的欠陥かも><
僕が前ちらっとトゥートした、ハッシュタグで会話するTLを中心としたクライアント、それがある意味完全な分散化に近い形だと思ってる。LTLではなく、どちらかと言えばスラックのチャンネルに近いトゥートで埋め尽くされたLTL。
LTL的なものを鯖から独立して立てられるようにしてくれ、話はそれからだ、ということを以前思ったかもしれないがふわっとしている。
つらい・・・><
回線的にtwitch見れ無いっぽい・・・><
なんかこういう曲、知らない人のニコ生ドライブ実況見るとカーオーディオで流れてる気がする・・・><
ところで私がずっと前から推してるfunkotってジャンルがありましてHardsyle Funkot Mix - 2016 [Bang Jenggot NLD™ ] https://youtu.be/H3Ue0q1SN_A
・・・なので、大画面スマホってそういうGUIの工夫をすれば指届かなくていいよねって思う><
画面でかいスマホ、「全体に指が届かなくてもGUIを指の近くに寄せればいいじゃん?><」ってAppleがやる前からツイッターに書いたりしてたけど、さらに思ったのは「GUI部品ごとスクロールできれば手繰り寄せて押せるじゃん?><」
思考の /dev/null