新しいものを表示

ちなみに文字入力は、スタイラスでqwertyキーボードをつついて ロマかな入力してる><;(手書き入力したくて選んだのになぜかそうなった><;)

Galaxy Note 3使ってるけど、デカイって感じること無いけど、アプリとかによって「GUIのデザインがおかしくて片手で操作できないじゃん?><」みたいな場面はある><(頻繁に使うボタンが上の方に固定とか><)

前にこのパターンのベース好きって、ネトゲで知り合った編曲のお仕事をしてる人に言ったら「あぁ、オクターブでがんばってる系ね」って言われた・・・><

orange さんがブースト

クラブミュージックにおけるベースってなんというかこうお約束みたいな感じがあるというか互換性があるというよりはお約束って感じがする

ていうかこれ、シンセの音色がSpaerSaw系統の音じゃなくてもうちょっとテンポ遅かったら80年代後半っぽい気がする><
youtube.com/watch?v=YYxBOjpckQ
ていうか英語にしてヴォーカルを女声グループにしたらバナナラマにならない・・・?><;

90年代最初の頃までの超古いのしか知らないから、「え?><; これの方が新しいの!?><; どういうことなの?><;」ってなる・・・><

これちゃんと原曲ちゃんと聴いた事ないけど、ベースがものすごく89と互換性がある楽曲群だ・・・><

orange さんがブースト

God Knows トランス・ユーロver. youtu.be/YYxBOjpckQs
"トランス・ユーロver"というわけわからんからとりあえず書いておけ的な雑さよ

全体としては原曲の方のアレンジらしいのに、あちこち89の影響受けまくってるの面白い><><><

orange さんがブースト

KEI - GET WILD youtu.be/U3o-D6Ene2I
黒みるが言ってる曲の関連動画のところにこれがあったんですが、トランスといいつつユーロ要素が多分に入っている

ディスコミュージックのインターネットラジオ聴いてて70年代後半から80年代前半の曲でこういうのっぽいのある><

この曲、ものすごく古いディスコミュージックの感じがするかも><; 70年代風?><

orange さんがブースト

心は女子高生なので
Tsukasa / キラキラ(o^-')☆(HEAVENS WiRE Remix)
とかがすきです。

部品で考えて、「ノコギリ波の洪水=ユーロビート」とかならわかりやすいけど><;

xオレンジが
oオレンジがやってるみたいに

オレンジが編曲者や部品(?)の源流みたいに調べていくと、影響受けた曲がフローチャートみたいに繋がってアレかも>< フローチャート見てジャンルのひとつの単語にするの無理がありそうみたいな><

ていうか音楽をジャンル名で分類する事にそもそも無理がありそう><;

orange さんがブースト

ゼロ年代に再び「テクノポップ」ブームを甦らせたPerfumeの功罪 - Aerodynamik - 航空力学 aerodynamik.hatenablog.com/ent
ウーン

あと、最近この辺り調べてて「もしかして・・・でもまさか?><;」って思いついたのが、「ユーロビートのノコギリ波シンセリフの源流がSkyHighだったり?><;」って・・・><;

ちなみに、CTSは前にザクさんに教えてもらって知った><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null