新しいものを表示

ちっこいマイコン(かつ 流行りの(?)マイクロコントローラじゃないやつ)を使う時とかは今でも実用的なのかな?><

なんかそういうコード今でもあこがれがある><(けど、実用的にそういうことするのってどうやったら出来るのか想像すらつかない><;)

orange さんがブースト

8ビットパソコンの時代とかのゲーム、自己書き換え流行りまくっていたよね。

エミュレータで動かないゲームってそういう感じとか色々トリッキーな感じなのかなみたいな事が言いたかった・・・><

エミュレータじゃないけど、25年くらい(?)昔、PCのゲーム(野球のゲーム?><)で自己書き換えコードで書いてあるせいで、386では動くけど486では動かなかったみたいなのがあったかも><

orange さんがブースト

あああああああああ;; でものすごく恥ずかしいミスしてた事に気づいた(///// 引き算すら間違えるオレンジ><;

そういえば、音楽を『見る人』向けのメディアプレイヤー作りたいとずっと思ってるけど作ってない・・・><(音声編集アプリみたいにスペクトログラムとスペアナとか位相モニタとかがついてる音楽&音声『プレイヤー』><(書き起こしとかにも使えるやつ><))

・・・という事をするだけなのに、いまSteam見たら¥ 1,480で売ってる・・・・><

CPUCoresもどき、C# で作る場合は、System.Diagnostics.ProcessクラスのProcessorAffinityを書き換えればおk><
msdn.microsoft.com/ja-jp/libra

なんか優先したいプロセス(=ゲーム)以外のCPUコア割り当てをひとつに押し込んで、残りのコアは優先プロセスのみにしてゲームのFPSを安定させるみたいな瓜文句だけど、それ同じ事するの一瞬で作れるじゃん的な・・・><

そういえばSteamで売ってるツールつながりで、CPUCoresって言うのギフトでもらったけど、それは普通に使わずに動作を見て同じもの一瞬で作った・・・><

Wallpaper Engineはどうやってるのか全然知らない><;(出る前からオレンジは独自で開発してて、突然出て「先越されたΣ;;」ってショック受けたし、もしも買って中身見たらパクったみたいに思われそうだから買ってない><;)

あと、一番手前にあるプレイヤーのウィンドウも、さらにライブサムネイルで位置をあわせて表示してるので、そこだけ壁紙の動画まで穴が開いてるように見える><

やり方はものすごく簡単で、動画は最背面に枠無しウィンドウで、デスクトップのアイコンは、デスクトップのウィンドウのライブサムネイルを表示してる><;(別ウィンドウで重ねてる)

こんな感じ>< twitter.com/orange_in_space/st
アイディア勝負(?)なので、やり方わかれば誰でも簡単に作れるかも><(Vista以降のWindowsのデスクトップの機能がすごい><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null