新しいものを表示

たぶんこれの実機店頭デモを見たのかも>< -- "Flying Toasters - After Dark 3.2" を YouTube で見る youtu.be/mjlusi_h_XA

フライングトースターの音楽つきのデモ機見てすごく欲しかったけどMac要らないしってなった記憶が・・・>< -- Apple、iPhone Xの焼き付き防止対策をユーザー自ら行うよう求める | スラド アップル apple.srad.jp/story/17/11/07/0

そういえば、Steamのもうすぐ出るゲームの所で、トランスポートタイクーンをペーパークラフトっぽい(?)かわいいグラフィックにした感じのゲーム見つけた><

Simutransは、昔遊んでたときは資金すごく多い状態にして遊んでた><;(経営じゃなく大量の輸送を捌いたりして遊んでた><)

マインクラフト、クリエイティブなゲームというかサバイバルなゲームの面が好きかも><(なので、クリエイティブモードは試作にしか使わないし、アイテム無尽蔵に取り出せると飽きちゃう><)

orange さんがブースト

タブレット閉塞、ある意味銀行みたいな感じだし、銀行のシステムとかのお仕事してる人の方が鉄オタよりもちゃんと理解できそう・・・><

鉄道の閉塞色々、計算機の並列化の排他制御の元ネタだから、どっちかを元にどっちかを考えると分かりやすい?><

スタフは物理的に世の中に1個なので単純><
タブレットは続行運転出来るように、両端の駅に物理的にたくさん用意しておいて、取り出せるのは世の中にひとつだけで残りはしまっておくっていう点が複雑><(なので機械も複雑><)

自動閉塞なら、チェックイン、チェックアウトの管理だけで出来る><(現実のモノレールもその方式かも><)
タブレットは、区間の両端の駅で強調して、「どちらの駅からでも取り出せるタブレットを世の中にひとつだけ存在させる」って仕組みだから、どうしても複雑に><;

あとスタフ閉塞もどきも簡単に出来そう?>< ていうかタブレット閉塞だけが他の方式と比べて極端に複雑すぎる仕組みとも言えるかも><;

自動閉塞ならすごく簡単に出来るし、ejocraftでも試作品が><(オレンジ海底トンネルをちょっと南下した左側に置いてある><)

マインクラフトでタブレット閉塞、有人でやるならアレだけど、本物とほぼ同じ かつ 無人でってしようとすると、レッドストーン回路1本でONの時間で複数の情報を送受信する回路が必要になって、とんでもなく巨大になりそうであきらめた・・・><

Androidなら、SNSクライアントが対応してくれなくても、インテントで画像をデコーダーアプリに「送る」ってすれば一応使えるかも?><

orange さんがブースト

文字列をエンコードしたやつがあったところでそれをデコードしなければ読めなくない?(全部自動でやってテキスト化してくれるならまだしも

メモ帳スクショ、逆転の発想で画像の端に文字列をエンコードしたやつを付けて機械的にテキストを読めるようにすればいいじゃん感がある><

アイテム仕分け機って、つまり特定のアイテムのみ吸い込むホッパーなので、ホッパーが吸い込んだらなんかするってものなら応用して色々作れる><(オレンジの地下拠点にあるスイカ自動改札も同じ仕組み><)

チェストつきトロッコならできる><(乗ってる人が持ってるものではできない><)

orange さんがブースト

マイクラのトラップタワーで、アイテム毎にチェストを振り分けたり出来るってことは、トロッコに乗ったときに何のアイテム(切符)を持っているかで、ポイントの自動振り分けとか出来るのかな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null