新しいものを表示

ていうかさっきの kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN よく読むと、
"本研究では”(略)”旭川市永山、”(略)”などで言語調査を行った。いずれも、徳島県からまとまった数の移住者が入植し、定着した地域である。"

旭川!><

さっきの研究者の人の名前でぐぐったらそのものずばりっぽい高い本が>< --
移住と言語変容―北海道方言の形成と変容 | 小野 米一 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4874406645

徳島の方言を話す北海道移住者やっぱいるっぽい?><
"1世によって持ち込まれたはずの徳島方言は相当に影を薄くし、いわば北海道方言が成立してきている。それでも"徳島方言"はそれなりに尾を引いている面もある。" --
KAKEN — 研究課題をさがす | 徳島県から北海道への移住者に関する研究-言語変容を中心に- (KAKENHI-PROJECT-15520292) kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN

北の零年、テレビでやってた時見たけど「曽祖父って役人だったらしいけどどんな感じだったのかな><」って見てたら役人がすごく悪い人として描かれてて「・・・・><;」ってなった記憶が><;

北の零年って徳島の人じゃん・・・?><

ふと思いついたけど、古い時代(?)の人だから、地域の開拓史(?)の出身地方言(?)由来の可能性もありそう・・・?><

・・・でも方言って出征するほどの歳になってもうつるものなのかな?><;

あと、祖父はシベリア抑留者だから、抑留中に方言がうつった可能性もあるのかも・・・?><

そういう謎を謎と認識した頃には祖父は既にぼけてたから、聞いても何言ってるんだかわかんなかった><;

徳島と滋賀?><; -- ひどい (徳島の方言) の意味・変換 - 全国方言辞典 - goo辞書 dictionary.goo.ne.jp/leaf/dial

ひどい(2) (滋賀の方言) の意味・変換 - 全国方言辞典 - goo辞書 dictionary.goo.ne.jp/leaf/dial

太平洋戦争中に出征してた時に別の地方の人からうつったとかもありそう?><;

祖母(故人)は函館人で、「疲れた」を「こわい」って言ってたけど「すごい」を「しどい」みたいには言ってなかった><(という事は「しどい」は函館ではない?><;)

祖父、「すごい」とか「すばらしい」を「しどい」に近い「ひどい」って言ってた><(のがどこの方言か謎><;)

・・・で、親戚は札幌と函館に・・・><(旭川にも居たけど交流なくてよくわからない><) なので、仮に親戚から聞いて作ってたとしたら札幌か函館><

ちなみに祖父は、生まれは一応旭川だけど、親が公務員で転勤多くて、網走・室蘭・札幌(・函館?)辺りあちこち引っ越してたらしい・・・><(ので訛ってるけどどこ方言なのか謎だった><)

DPZの時、記事書いたライターの人にツイッターで「もっと煮ると麺がのびずに透けてきて別物になって、おいしいんですよ><」みたいに教えてあげた記憶が><

ちなみに祖父は、北海道出身の人だけど、カップヌードルが発売された頃には既に関東に住んでたし、親戚に聞いたとかじゃなければ地域性は関係ないかも?><

透明にといってもガラスみたいにじゃなく、なんかこう、紙が水に濡れるとすけるよね的な程度の透け具合><

この調理法オレンジが死んだらおしまいで歴史にも残らないとかになったらの悲しすぎるから残したいレシピ><;
普通に考えたらのびると思うじゃん?><; それが実際には透き通った麺になるんだよ?>< それを誰も知らない人類史(?)になるの悲しい・・・><

ちなみにたまごを入れて作る結果画的にあんまりきれいじゃないので、ほんとは写真ありで作り方の説明する方がいいんだろうけど、写真見たら「あんまりおいしそうじゃないかも」って思われそうなのがアレ><;(たまごが卯の花っぽい見た目に><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null