><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
https://mstdn.nere9.help/media/WpOfPOS3RF-nE-boYlM
https://mstdn.nere9.help/media/J8jD2XDD2e649Mk-a0I
https://mstdn.nere9.help/media/9GDQlzY_E2LB8puSdW0
そういえばこの前、音楽の調べ物してたら、たぶんセガ全然関係ないと思うけど、なぜかセガっぽいけどどうセガっぽいのかうまく言えない謎の曲を発見した>< https://www.youtube.com/watch?v=RVVgOnN_BaM
メガドラの音が聞きたい場合はproject 2612でググると、げふんげふんなサイトが出てきてプレイヤーも・・・・・><;
あと壊れてていいから、グラディウスのバブルシステム基板ほしい・・・><(当然使い道は全く無い><;)
そういえば、レトロハードウェア好きでシンセあんまり関係ない範囲で、磁気バブルメモリ欲しいけど高くて買えないのがあった><(使い道は全く一切無い><;)
・・・みたいな事が気になる趣味><(趣味?><;)
オレンジが調べたけど他の誰も気にしていないことで例えば><メガドラのソニックザヘッジホッグ初代と2の「セーガー」は推定サンプリングレート約15.9821kHzなんだけど、3とナックルズは、容量の都合上、約14.3775kHzに落としてあるっぽい><
うん><;
結局シンセマニアでは(?)
オレンジはレトロゲームマニアではないけど、レトロハードウェアマニアかもしれない><;(古いゲームはあんまりしないけど音源チップとか調べたりする><)
・・・その結果x68kユーザーにいじめられてたけど><;
TOWNSフレームバッファ式スプライトだったりするのもセガ(のアーケード基板)っぽい><
ワンダースワンはワンダーウィッチ用にほしかったけどお金なくて買えなかった・・・><
FM TOWNSのハードウェアがあちこちセガっぽいのいろいろ謎><
YM2612でチップチューンするならFM TOWNSを使う手も><(音質微妙にマシなのと、GUIな音色エディタが><)
自作ソフトウェアを動かすのが目当てならエミュレータの方が高性能でデメリットほとんど無いつらい21世紀・・・><
メガドラ、どうにか互換性を持ったハードウェア今でも作れてるのならば、21世紀版テラドライブみたいなの作って欲しい>< USB接続で一般人向け超簡易開発キット込みで、PCから制御して遊ぶ感じの・・・><
メガドラはコンポジットで繋いでた><(2じゃないので、音はステレオにするためにヘッドフォン端子から変換ケーブル接続><)
思考の /dev/null