><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
えじょさん、電子工作はしないのかな?><(せっかくならアキバ(の電子部品屋さんに)行かないのかな?的な意味・・・><)
航空関連の入門記事でおもしろいのが>< -- TO/GA Party! How Go-arounds Work – Flightradar24 Blog https://blog.flightradar24.com/blog/toga-party-how-go-arounds-work/
ツイッターで相互フォローの人で一人、アイコンと表示名とスクリーンネーム変えまくりだけど、自撮り写真ばっかり投稿するので誰だかわかる人がいる><;
アイコンと表示名とScreenNameを一緒に変えられるとこれもうわかんねぇなになる
そもそも白背景のアイコンって、企業とかの公式アカウントだけみたいな傾向がある気がする><; 宇宙界隈(?)
海外の宇宙クラスタ的な場所って、アイコンがロケットとか宇宙とかそうじゃなければ自撮りとかばっかりで、例えばツイッターで宇宙関連のツイートをふぁぼるとオレンジのアイコンが目立ちまくって場違い感がすごい><;
アイコンと名前と同時に変える人すごく混乱する><;
アイコン変えたのハロウィンの時だけだし、それも><だったから実質変わってない・・・><
括弧がバグってた・・・><
図書館遠い><;
まぁ言っても雑誌なら国会図書館行きゃありそうみたいなところはある
テキストベースからの脱却が起こると、さらにハードタブ派がさらに減りそうなイメージ><(字下げそのものに論理的な意味を持たせる(=書く)んじゃなく、逆に単にその人が構造を見やすいだけという表示(=読む)だけの問題)になるから、字下げの意味が変わるかもって><
・・・なのでPythonは将来的にその流れについていけなくなるかも?><;(オフサイドルールが足を引っ張るかも的な意味)さらに解析しづらい言語が避けられていくかも?><;的な・・・><
さっきのpostdccの記事の最後の方、オレンジが考えてる、「バージョン管理システムのテキストベースの発想は発展途上で、将来的には解析して解釈した状態で管理するスタイルに進化しそう><」 にも繋がりそう?><(テキスト整形とか字下げスタイルは各々が勝手にすべきで、編集したい時に各々が設定したスタイルに自動で整形されたものが出てくるみたいなの><)
ベーマガも全く捨ててない>< ・・・しかしながらどこに埋まってるかわからない><;(数冊だけならアクセスしやすい本棚にあるけど)
最初、ベーマガの広告部分だけ捨てて、記事だけファイルにしたんだけど、今にして思えば広告の方が歴史的価値があったよなと思ったり。
ベーマガとかも捨てちゃったなぁ。
日本人だけの悩みやじゃないとわかり安心した >> プログラミング言語について | プログラミング | POSTD http://postd.cc/the-language-of-programming/
雑誌も基本的に全く捨てないけど、逆にいうと「一回読んだらそれでおしまいかも><」と思った雑誌は買わないし、数十年後にすごい参考文献になりそうな物(?)以外は買うの我慢><
時刻表とかも全部とっておきたいけど、家族の人から「時刻表はいくらなんでもでかすぎるから勘弁して欲しい」というクレームがついたので、大きく変化したとき以外のは捨ててる><;
思考の /dev/null