新しいものを表示

実際にファイルを投げる前に「必ず蹴られるファイルであるか?」くらい知りたいのっておかしな発想では無いはず・・・><(その上で「だいじょうぶかと思ったけどやっぱダメだった」はしょうがない><)

画像のリサイズの話をしてけど、たぶん気づかれてない・・・・・><

つまり上の図 かつ 下の図でなければ矛盾するし、複数の下層を意識するなら互換の為の層なり規格なりが必要かも><

「下のプロトコルに依存していい」と「下の何らかの仕様には依存すべきではない」は矛盾する意見だし、共通化の為に仕様を下の層で整える事を要求すべきと言ったら、matzがWindowsがUNIXになればいいって言ってたのと同じかも><

例えで言うなら(層はちがうけど)UUCPとか伝書鳩でもいいけど><

少し強引だけど、下の図のAndroidとiOSの部分に代わりに例えばhttpとftpとか入れてみてほしい>< オレンジが「下の層に依存するな」っていってるのはそういう意味><

orange さんがブースト

このtoot
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
でわたしの思っていた下の層に依存しろってのは、上の図で、winとかx86なんて話が出てきたので、下の図になれって話を出したので、本来混ざるべき話じゃない気がする。 mstdn.nere9.help/media/zJLvZbn

これの事ね>< -- 「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/spv/1606/08

ていうかそういう意味でも、最初の方に例として出したRubyの(の実装の)UNIX依存問題って典型例かも>< 依存しないものを作りたいのかそうじゃないのかさっぱりわからない>< Matzは「WindowsがUNIXでは無いのが悪い」としかとれない事を言ってたけど><
(じゃあマルチプラットフォームじゃなくてUNIX依存環境なんじゃんって><)

おささんがマストドンに依存させたくないピラミッドを描いてるのはわかる><(ファイルの許容範囲のやり取りはマストドンに限った話では無いので汎用的な仕様になるべきでしょ?><(でもそれをhttpにというのはおかしいし、実際歴史的な色々で難しいんでしょ?><))

orange さんがブースト

多分、二人が思い描いている図のピラミッドが違う。

より抽象化されるのは上の層であって下の層に降りる(依存する)事ではない><

「マストドンのクライアントはメガドラの素晴らしいアーキテクチャに依存したメガドラ専用の物にすればいいと思うし全ての計算機はメガドラになるべき」みたいなめちゃくちゃな提案してない?><っていってる><

orange さんがブースト

ああ、メガドラしか考えてない仕様っていうのは、マストドンのアップロードが許容範囲を超えて可能なこと?それは、メガドラで動くゲームすら動いてない状況だと思うけど。

それは突き詰めると全ての計算機のアーキテクチャは統一されるべきという話じゃないの?><
より抽象化されるべきとは逆だよね?><
雑に言うとRubyとかJavaとか .NETなんてものは使わず、もっと下の層、究極にはハードウェアが直接仕様を持ちそこに依存すべきだって話になるよね?><

orange さんがブースト

指示語の対応が分からんけど、メガドラしか考えてない仕様っていうのは、アップロードサイズが取れない話?jsでやれって話?
むしろ、オレンジ氏の言う「マストドンがAPIでアップロード許可サイズを返せ」って言う話はメガドラしか考えてない仕様で、わたしの言う「httpレベルで解決しろよ」って話はコンピュータとして統一しろって話だと思っていたけど。

それでいうところの例えばメガドラしか考えてない仕様ってどうなの?><って話をさっきから・・・><

orange さんがブースト

個人的には、Windowsとか、x86とか、PC9801派とX68000派とか、メガドライブ派とかプレステ派とか、そういうレイヤーも取っ払って「コンピューター」という一種類になれば良いと思っています。

実装の依存は、まぁ・・・うんって議論の余地はとても大きいかもだけど、仕様での依存はとてもマズいかも><(発想がむしろ使い捨て的かも><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null