新しいものを表示

誰のためのデザイン?を読んでもらえると、共通の部分はオレンジがめちゃくちゃな事を言い出してるわけではないと理解してもらえる可能性がある(何ページの部分って言える><)し、オリジナルの発送部分もどう違うのか説明しやすいので楽という・・・><;

Amazon Dashボタンでオレンジが言いたかったことは、「さて、Dashボタンはボタンを減らすデバイスでしょうか? それともボタンを増やすデバイスでしょうか?><」

orange さんがブースト

Amazon Dashボタンを開発していたときだって、絶対に「取り消しできないのは問題だ」って言った人は居たと思うんだよね。それをどうやって抑えたのか。「どうせよく使うからDashボタンを持ってるんだし少しぐらい多めに届いても良い」って解決方法なんだろうか?

文章の中に本がまるごと一冊引用されてるひどい文章><;

コンセプトというか、コンセプトに対応して必要な機能を実現することが出来て、なおかつ(長文で書けないけど、「誰のためのデザイン?」で指摘されてること)をクリアする最少のボタンの数なりなんなりのデザインかも?><

orange さんがブースト

ボタンを減らすことによるシンプル、結局背負わせるコンセプトに(?)よらない?(単に減らすだけだと変なのがうみだされてそれは果たしてシンプルではないのではというのはわかる

「栄養がとれます」って商品を「カロリーが半分です」に変えるデザインをおかしいと気づけないのすごくアレ>< 何を売りたいんだ?><;

セブンイレブンのコーヒーの機械の人のデザインのひどさ、この話もおすすめ><; -- 森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き | 食品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 toyokeizai.net/articles/-/4556

なんの話だかわかんなくなってきてるけど、「単にボタンを減らしまくるとシフト操作が増えてしまってシンプルじゃなくなるし、その究極の例である第三世代shuffleを見てシンプルと言えるのか?><」って言いたい><;

ってなると、音量+-再生停止兼用、次曲前曲で5ボタン必要になって問題のモデル以外のshuffleと同じ?になるかも><
記事のリンクをはった第三世代のモールスもどきUXじゃなくて><

orange さんがブースト

機能を絞るというよりは書いてある以上のことはなくてもいいというか再生と一時停止と送り戻しと音量上下以外できなくてもよくない?みたいな

ボタン減らすべき論争の題材でおもしろい例がAmazon Dashボタンかも><(って前にツイッターには書いた)

shuffleなんだから全てお任せで機能も絞ればいいじゃない? はその通りだけど、本当にボタンひとつにすると音量まで1ボタン操作にするかAppleがおすすめする音量でのみ聞くべきみたいな事になる><

orange さんがブースト

iPod Shuffle、ボタンを減らすことがどうのよりそもそもそれにその機能を持たせてしまっているのが失敗なのでは

ボタンを減らせばシンプルだと勘違いしたデザインの究極の例>< -- 新iPod shuffleのボタン操作はまるでモールス信号のトンツーだ | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2009/03/ipod_shuffl

読んでるならわかるはずじゃん!><;

orange さんがブースト

これは良い本。
diary.osa-p.net/2015/09/blog-p - 日記: 「誰のためのデザイン? 増補・改訂版」読了 から

ボタンを減らせば操作がシンプルになるわけではないし、日本の家電でもよくあるやたらメニュー項目が深くなったりシフト操作が多すぎて逆にメカ音痴には操作不能なデザインになるだけかも><

orange さんがブースト

デザインの話になるとテレビのリモコンの話が良く出てくるけど、ボタンがいっぱい付いているものは、目的の機能にすぐアクセスできるけど、あまり使わない人からしたら邪魔に見えるし、シンプルなデザインにすると、最低限の機能で良い人からすると素晴らしいけど、色々使いたい人からすると何回もボタンを押さないといけなくて大変、みたいな。

オレンジのデザインへの考え方とはちょっとだけ(?)違うけど、D.A.ノーマンの「誰のためのデザイン?」って本の増補・改訂版のほう、印籠みたいな本で、デザインはデコレーションの事ではないという事を楽しく刺々しくなく学べるかもなのでおすすめかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null