新しいものを表示

オレンジ的にはこの仕様は正しくないデザインだと思うし、デザインで解決すればゆるふわで済むと思うけど、
仮にブーストは文字通りブーストであってそれ以上の意味は無いという事を押し付けようとすると、「言及するな」 あるいは 「言及する場合は引用しろ」ってルールだかマナーだか思想だかの押し付けをユーザーにしてるような事になって穏やかじゃないかも><

「これすき」なら細かい言及じゃないしアレだけど・・・><

mikutterは、その仕様(だった気が)と、過去のツイートをたどる機能がないせいで、相手の意図を誤解する危険がある大きすぎる問題があるデザインと思ったので少し試したあと使わなくなった><

orange さんがブースト

RT重複なしかmikkuterみたいにアイコン増えてくやつしか記憶にない…

それは全く同意できない><
(このtootの"それ"をも知ることができない)

orange さんがブースト

これすき、たぶん、TLに見せているものではなくて、相互フォローの相手に対して送っているものであると解釈できる。後は、ユーザーページを見たときに、その人がどういう物が好きなのかを提示する。
ふぁぼ→すき
ふぁぼ+ブースト→わりとすき
ふぁぼ+ブースト+これすき→かなりすき
ふぁぼ+ブースト+(修飾語)これすき→(修飾語)すき

ツイッターではウェブでも別の人がリツイートすればまた表示されるかも?><

ついでにオレンジが使ってるツイッタークライアント(複数)は、フォローしてない人がオレンジのツイートをリツイートしても表示される><(それはウェブ版がどうなのかは知らない)

この仕様(?)のせいで、何の話をしてるのかさっぱりわからない><
(ツイッターでのオレンジのノリで言うとデザインがおかしい><# ってキレるパターン><(マストドンでは我慢><;))

ABCフォローしてて

A[布団が吹っ飛んだ]
Bがブースト
B[これすき]
Cがブースト
C[これすき]

ってなった時にブーストが出ずに
これすき、これすき
しか出ないけど、なんか設定を変えないとダメなのかも?><

ブーストは直近に表示されてないものだけ表示かも・・・?><

技術部のタグの動画だけ見まくってた><(今はもう見に行ってないけど><;)

orange さんがブースト

電子工作でおもしろいもの作ったの発表とか見るの好きだけど、マストドンでそういうの見つける方法さっぱりわからない><(さっき書いたように(過去の)2chやニコニコやツイッターでは簡単に見つけられたのに><)

濃くない人(?)にはあんまりアレだろし検索しやすさも比較的気にしないだろうけど、趣味が色々濃い人(?><;)にとっては物足りないかも><

この、同趣味の人を探せないので、自分がなにかを発表する場(手芸でも電子工作でもなんでも)にしても、「どうせ誰も見に来ないからもっと発見されやすい場(例えばニコニコ動画とか)で発表しよう」みたいなのも、「マストドンはごく限られたジャンル以外では当たり障りの無い話題しか無い」みたいな事に繋がりそう><

ていうか「これすき」ってtootが何の話かを毎回その人のtoot一覧(?)まで見に行って確認してるけど、HTLとかにブーストも普通のtootのように表示できないのかな?><

鶏とたまご的な問題もあるんだろうけど、横断的な検索のしやすさの違い(2ch/ニコニコ/ツイッターと比べて同趣味の人を検索しづらい)もありそうだし、ツイッターとの比較では、ツイッターはリツイートで話題が回ってくる事が多いけど、マストドンはブーストの表示が控えめだし・・・><

『なにかを作った時に発表する場(音楽でも手芸でも電子工作でもプラモでもなんでも)』の移行の歴史で、2chからニコニコへ、ニコニコからツイッターへみたいな流れの延長にマストドンが見えてこないけど、それって見つけにくさも関係してそう><

同じ話題が好きな人を見つけるのが大変かも><
(趣味がひとつかふたつくらい(で人口がある程度いるジャンル)ならば専用インスタンスが選択肢になるだろうけど、多趣味の人は・・・・・><)

個人でウェブサイトを持つ人の比率は減ってそうだけど、鯖たててる人比率はそんな減ってないというか、少なくとも個人の鯖=ほぼ自宅鯖だった時代よりは増えてそうなイメージ・・・><(イメージであって根拠無い><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null