><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ある程度巨大なラップトップは、なるべくUSBドングル用の内部USBコネクタ付きスペース(?)を作って欲しい・・・><(たしかタフブックの一部機種にそういうのあった気が><)
超巨大ラップトップでもM570使ってるけど、Uniflyingレシーバーが差しっぱなしで出っぱってて微妙><(常にACアダプタに繋いでて同じ側にレシーバーさしてるから、ささってる側を特に気をつけて使わないとダメな事は変わらないからあれだけど・・・><)
2in1タブレットとかだと、(Bluetooth親指トラボが存在しなかったので)親指トラボ(というかM570)を使おうとするとOTGケーブルにUniflyingレシーバーをさしたものをぶらーんってさせる事になると言う切実な問題が・・・><
Bluetooth親指トラボ、GPDなんとかシリーズ使ってる人で親指トラボ使いの人とかにも超画期的な物かも?><
オレンジもこのリツイートしたツイートをリツイートしました通知けっこう活用(?)してる><
あなたがRTした人を○○さんがRTしました、みたいな通知、他の人の好みが知れるので楽しいというのはあります(ただし逆もしかり)
TwitterでRTをふぁぼってRT者に通知行くの、個人的には「いいツイートをRTしたな」って気持ちで、あえてフォロワーのツイートでもRT側をふぁぼるとき有る。
これはなんか同じ話題で盛り上がれるようにしたみたいな感じがありそう
逆に言えばRTしたものをRT/favしただけで「RTした人に」通知が行くTwitterは間違ってると思います
世界初(※)のBluetooth親指トラボが出るっぽいよ!>< -- ロジクール、7年ぶりの新作トラックボール「MX ERGO」 - PC Watch http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079420.html(※オレンジ調べ)
ちょうどさっき食べたのが左下に・・・><
カレーありまくりすぎる https://mstdn.nere9.help/media/5rrTNIoRyWMRIdI5dFs
普通のタブレット閉塞だと区間の両端に駅員がいるのが前提だから、人件費削減したいけど他の方式には出来ない理由がある場合には意味がありそうって・・・><
普通のタブレット閉塞器みたいにアナログ電気回路&メカニカル方式で作るととんでもなく複雑で精密な機械になりそうだけど、電子式なら誰でも作れそう><(しかしながら信頼性><;)
長文><; もっと見る
運転席の窓から操作できる場所に特殊なタブレット閉塞器がおいてあって、運転士が出発用のタブレット閉塞器に運転士用の鍵でガチャってすると、通常のタブレット閉塞とほぼ同じ手順を自動で実行してタブレットが出てくるみたいな><で、次の駅についたら到着側のタブレット閉塞器にタブレットをセットして運転士用の鍵でガチャってすると回収されて閉塞解除、次の区間のために今度は出発用の・・・って繰り返す><;
そういえば、完全無人駅式タブレット閉塞って世界のどこかに存在しないのかな?><;(あんまり意味無い?><;)
ちょっとググったけどいないっぽい・・・><
ていうか、タブレット閉塞機をマインクラフトで作った人居ないのかな?><(既に居そう・・・><)
駅と駅の間に通信用のレッドストーン回路が双方向に必要になるだろうけど><;
突然思いついたけど、マインクラフトでアイテムの「本のコピー」(?)を使ったら、タブレット閉塞(モドキ?><;)って出来ないかな?><
思考の /dev/null