><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
「公妨だ!」警官10人に取り囲まれ、執拗な所持品検査…エンジニア男性が国賠提訴|弁護士ドットコムニュース https://www.bengo4.com/gyosei/n_6539/ #bengo4topics @bengo4topicsさんから
(ちゃんと(?)disるというか、ちゃんと嫌うにはTaPLとか読んで無いとダメっぽいけど、予算の都合上読めてないから知識が足りなすぎてアレという面も・・・><)
マストドン、プログラマ比率高すぎて動的型付け言語をdisる話題は流石に書きづらい><;(さっき勢いで書いちゃった><;)
当インスタンスはなんの話題でも大丈夫です(そもそもわたしがインスタンスの使い分けができないのでなんでもかんでもここに書いている
この前のデザイン云々の話とも共通するけど、rubyで書かれたコードってなんの約束もされてないかも><なんの約束もされてないから何が起こるのかを知るためには全て読まなければいけなくなっちゃってる><約束(或いは契約)があれば、少なくともその範囲の事が起こるであろう(少なくともその意図で書かれている)って推定できる><
型がガチガチな言語なら宣言の最初の行を読んだらだいたい意図わかるじゃん?><契約プログラミングな環境だとその部分も読んだらなにしたいかわかるじゃん?><マストドンのソースいくつかファイル見ても「最後まで読めとな?><;」となる記述だらけにしか見えないかも><;
意図って言っても広い意味での意図すべての表現するみたいなのはどの言語でも難しいのわかるかも><でも、例えばパブリックな静的メソッドだったら便利なツール的に提供してるとかわかるじゃん?>< そのくらいの意味での意図を知る程度の為にもまるごと読めと?><;って強く感じる><;
『書き方』として見たら書いた人は自分で書いてるんだから意味わかってて、(たぶん)書きやすければそれでいいでしょ?><『読む』方から見たら、(型がガチガチの言語にはあるような)読む助けになる情報まで省かれてるから、そこだけ見ても意図がまず読めないし、もしかしたら意図の情報はソース上にはどこにも無くて書いた本人の脳内にしかないのかもしれない><
アクセス修飾子も引数や戻り値の型も書いてないつらい><;そのメソッドが何のためにあるのかさっぱりわかんないし、なんか「副作用ってなに?」みたいな感じに見えるし、なんなのこういう文化なの・・・><
型がガチガチな言語だと、そのソフトウェアがなにするものなのかさっぱりわかんなくてもデバッグ出来ちゃう事まであるし・・・><
型がガチガチな言語だと、(その言語あんまりわかんなくても)そのソフトウェアがどんな感じの構造か全くわかんない所からでも少しずつ読めるけど、動的型付けな言語のコードって「全体を既に理解してるのが前提じゃなきゃわかんない書き方してない?><;」って感想に毎回なる・・・・><
rubyというか動的型付けな言語嫌い><;
わからないながらも、マストドンのソースコード読んで見ようとしたけど、ぐちゃぐちゃで全然わかんない・・・><
マストドンその物に検索機能って、自分のtoot対象でもそんなに重いのかな・・・?><
他の方の公開マイページ見る限り、検索機能とか無いっぽい?><; ていうかただずらっと表示するしか出来ない?><;
ていうか公開マイページの番号が49って、オレンジ含めて49人しか使って無い・・・?><
マストログ、取得するまでしばらくお待ち下さいで表示されないけどどれくらいお待ちしたらtoot表示されるんだろう・・・・><
ますとろぐみたいなかんじでぐぐるとでてきますね
!?><
twilog相当のもの、作ろうとしたけどもうあったからいいやってなった
思考の /dev/null