フランスの買春禁止法(2016)が現場に与えた影響 「新廃止主義」とは : おきく's第3波フェミニズム
https://thirdfemi.exblog.jp/31054261/
2020記事、めも
4の頃に、「やさしく教えてください><」って書くと、"だよ~" とか "解説するね!" みたいな文体になっちゃってて「><#」ってなったからこそ、このメモリの内容を追加してそれを抑制してもらってたのに、5.1になったら同じプロンプトでむしろそういう文体を呼び起こしちゃってるっぽい・・・?><;
GPT-5.1にオーストラリアの気候の質問をしてたら、最初のやり取りは今までのオレンジが使ってるGPTの文体だったけど、2回目やり取りで突然カジュアル口調になっちゃったけどどういうことなの?><;
https://chatgpt.com/share/691951a2-2e54-8004-b7f6-79fafd4c2c45
逆に(?)、在北米日本人トラックドライバーの方々の動画見てたら、田舎では「もしかして日本人なの?」って普通に話しかけられてて、「過剰に(?)ポリコレなのは都会だけなのか・・・><」ってなった><(?)
チリの街を歩いていたらおじさんに突然『ニーハオ!』と声をかけられ、日本人だと返したら『何人かわからない時は全部ニーハオなんだ』→その理由とは? - Togetter
https://togetter.com/li/2628522
これ、アメリカの都会ではどうなんだろう?><
少なくとも都会では、たとえ観光客な風体でも「もしかしたらアメリカの別の地域から来た東アジア系アメリカ人かもしれない」ってなってアジアの言語でのあいさつって躊躇しそうだけどどうなんだろう?><
RE: https://mstdn.lycolia.info/@Lycolia/115556851022885698
昔もライバル会社だったので、連絡線としての機能はほとんど想定していないのが面白いところ。このあたりは昔一大リゾート地だったのです。
高校生の研究活動 不正行為など防ぐ「研究倫理教育」に課題 | NHKニュース | サイエンス、教育 https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014977871000
よくも悪くも、相手が銃を持ってるかもしれないからそれを前提に行動する事でも秩序が成り立ってるアメリカ社会って、
逆に言うと、銃を持ってなさそうな人は乱暴者から尊重されにくいという負の面が当然生じるということかも><
More liberals, people of color and LGBTQ Americans say they're buying guns out of fear : NPR https://www.npr.org/2025/11/15/nx-s1-5607064/guns-liberals-trump-administration-people-of-color-lgbtq-fear
よくも悪くも憲法修正第2条の国でおもしろい><
(オレンジは今は憲法修正第2条をポジティブに考えるようになった><)
素晴らしい配慮だ…。これこそがUXってやつだと思う。
ららぽーと横浜には「鴨居駅方面」くらいしかなく、今鴨居駅から来たのに、ここをくぐると鴨居駅に行くのか…?とか言う謎な感じだったので…。
側入口とあることや、書いてあることの意味の説明もあるのはとても親切