新しいものを表示

I want the Japanese future back! - by Noah Smith noahpinion.blog/p/i-want-the-j

"...This does not mean Japan is a bad place to live, or that it’s no longer a rich country. Far from it. In fact, the amenities of life — the safety and friendliness, the visual beauty, the infrastructure, the unparalleled retail experience, and so on — make it extremely pleasant in ways that richer countries often fail to match. ..."

the visual beauty????><;

mTORC1 regulates phagosome digestion of symbiotic bacteria for intracellular nutritional symbiosis in a deep-sea mussel | Science Advances science.org/doi/10.1126/sciadv

[B! 民主党] ピーター・ターチン「ゾーラン・マムダニ旋風は民主党がカウンター・エリートの過激左翼に乗っ取られつつあることの兆候かもしれない」(2025年11月8日)
b.hatena.ne.jp/entry/s/econ101

あと、そもそも意味不明な段差とかが気軽に作られてて車いすで店内に入れること自体が珍しい日本では、車いすで店内に入れたこと自体称賛されるべきな気がする><

スレッドを表示

ミスドのレジに並んでいたら車椅子のおじいちゃんが買うのを諦めて帰ろうとしているのが見え...追いかけて「一緒にドーナツ選びましょ!」と声を掛けたら「今日のことは忘れません」と言われ涙腺がゆるんだ - Togetter
togetter.com/li/2625881

アメリカでも普通に美談になりそうだけど、アメリカのチェーン店の店舗の場合は店員が声かけそうな気はする><

NY新市長マムダニとの闘いと苦悩──地元スーパーマーケットで財をなした大富豪 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
forbesjapan.com/articles/detai

トラックの動画見てて、国境のインスペクションで積み荷を聞かれて「flour」って答えてオフィサーも一発で理解したっぽくて、「なんでアメリカ英語なのに発音が同じになっちゃうflowerのかどうか聞かなかったんだろう?><」って不思議に思って、
Geminiに聞いたら「トラックの積み荷の話であって、お花の方ならflowersって複数形に必ずなるから単数形であれば小麦粉ってわかるんです」って言われてなるほどってなった><

Affinity、なにがなんだかさっぱりわからない・・・><

最近話題のAffinityっていうの、解説画像とか描く時にPaint .NETの代わりに使えるかもと思ってインストールしてみたけど、なんもわからん><

orange さんがブースト

[B!] アメリカの「フードスタンプ」は日本の生活保護と制度設計が異なる フード..
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

全然詳しくない内容でしかもLLMに質問した内容からの記事だけど、ブコメが増えたら日本人がフードスタンプ(SNAP)にどう思うのかのわりと貴重な資料になりそう><

時刻表記、ミリタリー&航空の、DDHHMMZ または DDHHMMSSZMONYY を使えばいいのに・・・><(?)

参考><
Time in Aviation — Learn ATC | Communicating on the radio made easy
learn-atc.com/wiki/time-in-avi

MIL-STD-2500A
[pdf] earth-info.nga.mil/php/downloa

ネズミって、飛んでるコウモリを捕まえて食べるのか><;

Active predation by brown rats (Rattus norvegicus) on bats at urban mass hibernacula in Northern Germany: Conservation and one health implications - ScienceDirect
sciencedirect.com/science/arti

例えば福山市周辺エリアの渋滞対策&道路建設費削減で導入するならば、福山西IC~玉島IC間の各IC間のみの利用であれば無料になるみたいな制度><
『24時間以内に域外も利用した場合には無料にならない』ってすれば、長距離利用者がちょこまか降りてケチる(結果むしろ渋滞の原因に)みたいな使い方は出来なくなるかも><

逆ロードプライシングというか、現状の日本の道路政策が、太い幹線道路(自動車道)が有料で市街地通過道路が無料という、ロードプライシングと全く逆の事をやってて市街地が混雑しまくるという間抜けな事をしてるので、
ひとつの市街地を迂回する形になる特定の区間内のみをETCを使って高速道路利用する時は無料になるって制度を作れば、高速、下道バイパス、(旧道、)という間抜けな多重投資を減らす事が出来るかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null