新しいものを表示

北海道・積丹町副議長とのトラブルによる猟友会出動拒否の件で、副議長が議会で「不用意な発言から猟友会や多くの町民にご迷惑をおかけして、深くおわびする」と謝罪 - Togetter
togetter.com/li/2625388

なんかコメント欄でリアルタイムに緊急銃猟をよくわかってない人が勝手に制限できない的なアホな事を言ってて、なぜかそっち側が有利になってるけど、鳥獣保護法三十四条の四を読め馬鹿野郎で済む話なのに示されてなくて無駄な議論になってる><

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 | e-Gov 法令検索 第三章の二 緊急銃猟
laws.e-gov.go.jp/law/414AC0000

The federal government???><;

Facing a spike in deadly bear attacks, Japan turns to the military and drones that bark | CNN
edition.cnn.com/2025/11/06/asi

"The federal government has acknowledged these limitations. “Local governments and hunting associations, who work together as wildlife control teams, are now severely exhausted,” Defense Minister Shinjiro Koizumi said ..."

UPS MD-11 Lost No. 1 Engine On Takeoff, NTSB Confirms | Aviation Week Network
aviationweek.com/air-transport

"... The engine is about 8,700 ft. from the Runway 17R departure end, Aviation Week analysis of publicly shared images show."

ぶつかったと思われる電線の高さが40ftくらいっぽい・・・?><

Aircraftが航空機(飛ぶもの)で、Airplaneが飛行機(ヘリとかじゃなくて翼で飛ぶやつ)かも・・・?><

orange さんがブースト

それはそうと、英語の飛行機の使い分けが良く分からん。

Aircraft と Airplane はどういうときに使い分けるの?

orange さんがブースト

ドラレコ普及のお陰で、そこら中に動く監視カメラができてしまった。大概の大事故映像は手に入る時代。

ただ、道路を超えたあたりですでに失速による降下がはじまってるように見えるので、電線のショートから引火での大爆発に至ってなくても、いずれにせよ墜落はしてたかも><
(完全に結果論としては、ピッチ下げないとダメだった)
3発機なのになんで推力が足らなかったんだろう?><

切れた電線から引火して最初の爆発に至ったっぽい・・・?><

youtube.com/watch?v=KhGw0V2mcN

UPS plane crash: What NTSB investigators will examine to determine the cause of the Louisville disaster | CNN
edition.cnn.com/2025/11/06/us/

November 4, 2025: UPS plane crash near Louisville, Kentucky airport, at least 12 killed | CNN
edition.cnn.com/us/live-news/u

オレンジが、ここに衝突したのではって推測してた液体廃棄物処理屋さんの白い2本のタンク、破壊されず燃えもせず残ってる!><;
飛行経路はあってたけど><

NOV 3, 2025
How Zohran Mamdani’s run for mayor has split Jews in New York and elsewhere | CNN Politics cnn.com/2025/11/02/politics/zo

From ‘mazel tov’ to ‘conflicted,’ Jewish New Yorkers react to Zohran Mamdani’s mayoral win | CNN Politics cnn.com/2025/11/06/politics/je

これ、アライグマでした><(数年ぶりにアライグマが柿を食べに通うようになったっぽい><)

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

人手が多くかかるやり方をするって事は、多くの人を管理するスキルまで必要になるってことを忘れちゃダメかも><

『日本で開催される学会の情報を詳細に網羅するサイト』なのか、それとも『どこでいつ開催されるか程度に留めて、詳細な情報はリンク先の公式サイトを見てもらう』か、その違いでも全然違うかも><

詳細なサイトをやるのは、よほど大きく声をかけたり、技術面でもより多くのスキルが必要になるし、お金もかなりかかるだろうし、ちょっと思いついた人がやれる範囲は越えてると思う><

その方式だとモデレーターの負担が大きすぎると思うよ><

orange さんがブースト

理想を言うと、
情報を知ってる人がフォームに学会情報を入力・送信→事前に登録してあるモデレーター(事前に所属等を確認したうえで登録)がランダムで選定されて、掲載可否の判断を求めるメールを自動送信(一定期間内に判断されなかった場合は、別の人を再度ランダム選定)→掲載問題なしなら掲載→学会が終了し次第自動的に削除or過去ログ倉庫行き
とかできたら一番楽そう(なお宮原にはウェブプログラミングの技術は無い模様

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null