新しいものを表示

家が燃えてる!?ハロウィンの驚きの演出に通報が相次ぐ(アメリカ) | カラパイア karapaia.com/archives/557084.h

「三鷹事件」専門家の尋問実施へ 76年前の電車暴走事件の再審請求:朝日新聞 asahi.com/articles/ASTBB23STTB

GeminiでもChatGPTでも、漢字の読みや英単語やアメリカの地名の日本語読みは高確率でめちゃくちゃになるの、不思議><

orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576

実用的な技術は存在しているが貧乏人がケチっているだけでは……と言おうとしたが、こういう事例もあるのでシンプルに費すリソースの不足か技術の不足な気はしている

完全には同意できないけど、このブコメの発想おもしろい><

b.hatena.ne.jp/entry/477727978

広義のバイブコーディングで「LLM『が』設計している」という考えを持ってしまう人は、よほどなんもわからずLLMに頼んでるか、
あるいは、自分以外の存在が思考したメンタルモデルを理解して共通認識を作り出し、自分のなかに互換性を持つメンタルモデルを構築する事の重要性を軽視しているのでは?><
他人のコードを読み解く能力と、LLMと協力して設計する能力って、かなり重なる部分があると思うよ><
コードを書いた人なりLLMのメンタルモデルを読み解くんだよ><

ていうか、構造を理解せずにバイブコーディングしたらデバッグできないじゃん?><
LLMになおしてもらうにしても、どこをどのようになおしてほしいのかを「コードの具体的に何をしてる部分をどのようになおしてほしいのか」という形で指示できないじゃん?><

少なくともオレンジの場合は、LLMにやってもらう部分って大きな設計じゃなく、細かいAPIの挙動のよくわからない部分とか、何らかの計算をしたい時にアルゴリズムがわからなくて教えてもらうとかそういう場面が多いので、
「プログラミングが設計であると理解してる人は、バイブコーディングに慎重で、理解していない人が楽観視してる」みたいな主張をされると、そういう人も居るだろうけどおかしな主張では?><
って思う><

[B! AI] なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.de

今日というか昨日はじめてバイブコーディングらしいバイブコーディングをしてみたけど、コードを書いたのはLLMだけど、設計はあらかじめ(ChatGPTに相談しながら)行って、それをGitHub Copilotに伝えて作ってもらったので、この記事とずいぶん感覚違う><
作ってもらったコードもC#側は読めるし><(JavaScript側はWebAudioよくわからなくてちゃんと読んでない><;)

PCの音をスマホとかで聴く時に、クライアント側でアプリ使うとかめんどいので、ウェブブラウザ経由で非圧縮の音声を送れるやつが欲しかった><
(既存のものがあるかわかんなかったので、バイブコーディング初挑戦の題材にした><)

バイブコーディングで作ってGitHub Copilotに作ってもらったの、LAN用にウェブブラウザに非圧縮音声ストリーミングするやつ><

GitHub Copilotを使ってバイブコーディングに初挑戦して、いろいろ試行錯誤して動くコードになったので、「この最後の修正をしたコードのPR作って欲しいです><」って言ったら
"You have reached your free plan limit. Limit resets on October 25, 2025."
って出た・・・・><

なんで最後の最後に無料枠尽きる?><;

1人のエンジニアが開発した「議員や関係者に一斉にスパムメールを送信するサイト」がEUのチャットコントロール法を防ぎつつある - GIGAZINE gigazine.net/news/20251009-spa

「地球低軌道に残された最も懸念されるスペースデブリ50個」最新版に日本から1個がランクイン、大半はロシア製 - GIGAZINE gigazine.net/news/20251009-leo

みどり (人工衛星) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B

Norman door | アメリカ新語 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス imidas.jp/america/detail/B-14-

Intro to UX: the Norman door. NOTE: This piece was originally… | by Jesse R. Morgan | UX Collective uxdesign.cc/intro-to-ux-the-no

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null