新しいものを表示

Gemini 2.5 Proに箇条書きとリライトを頼んだら、興味深いことに推論によって書かれていない事実の補間した感じの記事を書いた!><
g.co/gemini/share/40f1c9e9c904

LLMが推論してる・・・><

同じプロンプトでMistral Small 3ではこうなっちゃた><;

GPT-5がどう理解するか試してみたら、ついでに小学生でも分かる説明文バージョンも作ってくれた><;

chatgpt.com/share/68e08290-8c7

読解力を東大ロボがどうのこうのみたいな例文みたいな超悪文な記事っぽさ><;(悪文)

"宮城県栗原市の山中で、キノコ採りをしていた4人グループ"
のうち一人死亡

"長野県大鹿村の山林で"、一人死亡
で合計二人?><

宮城の4人は"男女と女性2人" で "70代女性の死亡が確認"、"残る3人のうち、女性1人と連絡がとれていない"

"グループの70代男性によると" が通報者・・・?><;

なにがなんだかさっぱりわからない・・・><

orange さんがブースト

タイトルに二人死亡って書いてるじゃん。どうなってるんだよ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

算数の引っかけ問題みたいな文章だな。4人グループで1人が熊に襲われたと同行者(4人の中に含まれる?)からの通報で、一人死んでて残る3人のうち1人と連絡が取れていない?残りは2人じゃないのか?
>キノコ採りをしていた4人グループのうち1人が「クマに襲われたかもしれない」と同行者から110番通報があった。栗原署によると、70代女性の死亡が確認された。残る3人のうち、女性1人と連絡がとれていないという。
asahi.com/articles/ASTB32GDXTB

orange さんがブースト

「みんなが監視できるから安全」オープンソフトウェアとかでも、何度か十年ものの脆弱性が見つかったりして、ずっと危険だったやつで経験してきたやつ。

日本語版wikipediaのアメリカ関連の大量の記事を珍訳でめちゃくちゃにした人この人><;

利用者:龍伯 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A

スレッドを表示

ある程度それはそうだけど、日本語版wikipediaは、英語記事からの謎の誤訳やら、そもそも執筆者(?)が少なすぎて情報も少なくてなんだこれな事も多くて、あんまり「十分な目玉があれば」の喩えの目玉が全然足りてない感がある・・・><
とくにアメリカ関連の記事は、変な人ひとりがとんでもない量の記事を珍訳で執筆したせいで、ヘンテコ記事のオンパレードになっちゃってる><;

orange さんがブースト

Wikipediaは色々な人が編集できる分、むしろSNSとかより余程信用できるまである。記事に関する議論や履歴も見れるしね。

orange さんがブースト

インターネットに無数のサイトがあるのに Wikipedia に限って「誰でも編集できるから誤情報もある」と指摘してくる人はなんなんだろう。
半分検索エンジンとして使っているけども・・・

大きく差があるアメリカを比較に出さぬとも、国内だけでも、セイコーマートの流通とそれ以外の流通を比較したら、日本の一般的な流通形態の輸送単位の小ささがどういう問題を引き起こしてるのかを浮き彫りにできるのでは?><

結局の所さっきの記事は「アメリカの流通をそんなに褒めるな。日本は多彩な商品を選べる流通システムは素晴らしい」って話ではあるけど、まさにそれが地域格差による地方の衰退やら、アメリカよりも人口密度が高いままなのに人口減少や人手不足を嘆いたり、ドライバー不足等による物流の崩壊やら、国産品の競争力低下に直結してるわけで、
その為に日本社会が失ってるものを考えたらアメリカの流通システムより日本の流通システムの方がいいなんて言えるのかという話になる><

orange さんがブースト

鉄道:北海道新幹線札幌延伸に伴う鉄道物流のあり方に関する有識者検討会議について - 国土交通省 mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_0

これの第3回のホクレンの資料、めちゃくちゃおもしろい><><><
物流系のオタクは必見かも><

でも、この記事ではあくまで消費者視点で考えたらだから日本の流通の方がいいんだ的に結んでるじゃん?><

その結果がトラックドライバー不足やら輸送や製造単位の小ささからの極端な非効率による超高コスト構造なわけじゃん?><
アメリカは53ftトラックの単位で、原料も、メーカー~小売りDC間輸送、DC~店舗間輸送をやってて、日本は20ft/40ft海コンすらデカいと文句行って12ft鉄道コンテナがいいとか言ってるわけじゃん?><
そういう発想だからコメの小売価格だってアメリカの数倍になっちゃうんだよ><

スレッドを表示

[B! アメリカ] アメリカでは商品の選択肢が無い:アメリカを例に見る資本主義による寡占化の弊害に関する経済社会学的考察|inpostarrr b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

おもしろい><
商品の種類が少ないんじゃなくてメーカーが少なくなっちゃってるって話><(なので、ウォルマートの店舗に行くと商品の種類は多いけど・・・って話><)
物流の面の話は、まさにオレンジがyoutubeのトラック車載実況で見てる通りで、食品の製品輸送のお仕事をメインでしてるドライバーさんは、大手メーカー倉庫から大規模小売りチェーンのDCへの輸送のお仕事がかなり多い><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null