新しいものを表示

市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約)第二十六条 外務省訳 

第二十六条

 すべての者は、法律の前に平等であり、いかなる差別もなしに法律による平等の保護を受ける権利を有する。このため、法律は、あらゆる差別を禁止し及び人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、出生又は他の地位等のいかなる理由による差別に対しても平等のかつ効果的な保護をすべての者に保障する。

mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/

スレッドを表示

「職業差別」は職業を自由選択した自衛隊員には当てはまらない?新聞記事に弁護士が異論 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2610781

ホロライブ、大変なことになってます><;
卒業者が出るのはいいとして、インサイダー前に一度消えた漏洩者が再び現れて直前にリークして大騒ぎに・・・><

orange さんがブースト

交通局オリジナル「バス型バスマット」の販売について|名古屋市交通局
kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/ENJOY/TRP0005338.htm
🤔

オレンジのアイディアって簡単に言うと横向きの吊床版橋みたいなもの><

スレッドを表示

地震と津波に対しては、超巨大つり橋案よりもオレンジの連続浮体橋案の方が強いはず><

スレッドを表示

オレンジ案の問題として工費以外で考えられるのは、そんな常に動きまくる橋を船舶がよけて通るのは大変かもって事かも><;

オレンジ案の浮体橋であれば、もっと短いスパンの浮体橋を緩く接続してって、海流への抵抗はケーブルの接続によって行うってすれば、両岸側だけでっかいアンカーを作れば済むし、工法的には、各スパンをタグボートで持ってって繋いでくってすればおkなので、海峡中央部の作業がかなり少なくなるし、各スパン自体はつり橋じゃ無いので(塔が不要)、台風なんかにも強い><

愛媛県庁/豊予海峡架橋調査
web.archive.org/web/2015040216

普通に超でっかい吊り橋でおkって話になってるっぽい><

そんなことしなくても横向きのつり橋って考えるともっとシンプルに作れる・・・・?><

この方式であればパッシブ制御でできるんでは・・・?><

スレッドを表示

ふと思ったけど、水流に対してアーチ状になるように片側のリンクを縮ませる機構をつけて、連続橋としてはアーチ状になる事で圧縮側に力がかかるようにしたら、中央部に海底へのアンカーとかなくても千切れずに済んで両岸の浅瀬部分にアンカーを集中して設置できる・・・?><

スレッドを表示

岸から何らかのリンク機構で繋いでくだけでもうまくいったりするのかな・・・?><

スレッドを表示

神様が「四国と九州を繋ぐ橋を作れ」と言わんばかりにここに半島が伸びてるのに作らない日本人もったいなさ過ぎる...→「そこは作っても意味がないし作れない」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2610386

技術面だけで言えば、浮体橋(夢舞大橋を何個も繋げたようなやつ)ならば可能性も無くもないかも><;
潮流に耐える為に海底にアンカー作りまくってものすごい数のワイヤーでつなぐとか、ポンツーンに動力つけて動力船式浮橋(?)とか開発できればコストを無視すれば何とか><;

筆頭著者はこの方っぽいけど、fed.の民では無い?><
MohFakih (Mohamad Fakih) · GitHub
github.com/MohFakih

こういう時fediverseの民であれば「ここちょっと違うかも><」って言うのもマストドン経由で出来て便利だよね><

[2509.13581] Invisible Ears at Your Fingertips: Acoustic Eavesdropping via Mouse Sensors
arxiv.org/abs/2509.13581

一般人が査読前の論文に誤りを見つける事が出来て、その指摘が妥当であるかをAIに尋ねて検証してもらう事ができる21世紀すごい・・・><

alphaxiv備え付けのGemini 2.5 Proに「この部分間違ってね?>< Raw Input APIじゃなきゃダメだよね?><」(意訳)って聞いたら「間違ってるかも!」(意訳)って返事来た><

スレッドを表示

ていうかそもそもLowLevelMouseProcでは、マウスの移動量をスクリーン座標制度でしか得られないっぽいから、論文の著者はWindowsに関する知識がなくてRaw Input APIを知らずにその目的では使えないそっちを記述した?><;

MSLLHOOKSTRUCT (winuser.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/wind

スレッドを表示

USBなりなんなりで接続されたマウスからのデータを得るわけだから、当然ながらUSBデバイスとしての通信内容以上のデータを得られるわけがないんだから、Raw Input APIで取得できるデータが理論上得られる最高精度なのはよく考えたら当たり前だね><;
魔法じゃないんだから><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null