新しいものを表示

クリーパー分離、こういうの><(2枚目の画像はOFF時><)

スレッドを表示

水流クリーパー分離機構を知ってると、普通の(?)TTにレコードトラップ機能を超簡単に追加できるけど、分離機構も含めてオレンジが自分で思いついて使ってるやつなので、どのくらいメジャーなのか謎><

水流の途中の床に穴を開けると、クリーパーだけ泳げるのでクリーパー分離できる><(補足説明)

スレッドを表示

小さめな湧き層で、水流でクリーパーを分離する小さなTTみたいなのを接続してクリーパーだけ溶岩で焼死させるようにすれば、
狼にドラウンド攻撃させる起動機能(?)兼 ついでに火薬が少量得られる機能がつくかも?><

スレッドを表示

実際に作ったことはないけど、ドラウンドが溜まる場所にスケルトンも足すような構造にできたら狼が流れ弾(?)的に攻撃しそう><

orange さんがブースト

ドラウンドトラップで銅インゴットを獲得するのに、殴らないといけないのだるい。手懐けた狼でも良いと書いてあるのを見たので、連れて行ってみたが、自ら襲ってくれるわけじゃなかった。

公的な支出に占める教育費の割合 日本はOECD加盟国37か国中で4番目に低い水準 | NHK | 教育 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

DIYで作った驚くほど精巧な「猫の街」ついに地下鉄が開通! | カラパイア karapaia.com/archives/549756.h

orange さんがブースト

[B! AI] AI>>>>>>越えられない壁>>>>>>はてぶ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

圧倒的に知識量が違うんだからそりゃそうでしょう感><

[B!] ラジオで「CDみたいなアナログなメディア」というセリフを聞いて世間では「古臭い」という意味で、「アナログ」という言葉を使う事があるんだなと思っていたら、理工学部のレポートでも誤解してる人がいて驚いた話 b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

orange さんがブースト

私がそのときの文脈で言っていたブロックリスト共有は前提として「モデレータとして信頼に足ると考えた人間の成果物を、そのフィルタの直接の利用者たるユーザ自身が明示的に (あるいは明示的に設定した信頼スコアパラメータに基いて) 反映する」というどこまでも能動的なシステムであって、「アカウント登録したら自分が直接選んだわけではないモデレータが BAN 担当をしていた」とは根本的に主導権の持ち主が違う

スレッドを表示

オレンジが2019年に指摘したブロックリスト共有システムの危険性と根本的な部分では同じだと思うんだけど><

notestock.osa-p.net/@orange_in

orange さんがブースト

まあ ActivityPub を使うだけで全自動で強制的に分散されるわけではないのが残念ということなら気持ちはわかるが、そういう気持ちがあるならさっさと自分専用鯖を立てるのが良いのであり……

スレッドを表示
orange さんがブースト

難しいもなにも、分散するのはユーザたる我々自身のやることであって、それをしなければ雑モデレーションに苦しめられることもあろうというだけの、本当にそれだけの話で……

orange さんがブースト

今、Blueskyで垢バンが連発しているのは、チャーリー・カーク殺害事件を受けて、当初犯人がトランスジェンダーのアンティファだという話が流れたので、それに激怒したオルト・ライトが通報運動始めて、手当たり次第的に垢バンになってるとか。(しかし今は、犯人はオルト・ライト的な人物とされつつある)そういうこと起きないための分散型SNSだと思ったが、なかなか難しいやね

オレンジのおうちからそこそこ近所のたくさんある温泉のうちのひとつは、なんか掘りあててから施設を建てるまでの間、ご自由にお汲みくださいみたいなことしてた記憶ある><

クチコミの通り東京は街中も温泉わりとあるし、埼玉の平野部もわりと温泉ある><

orange さんがブースト

あのバーチャルボーイがプレイできる「バーチャルボーイ Nintendo Classics」が2026年2月17日に登場、遊ぶために必要な専用ハードも発売 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250912-vir

????><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null