オスプレイの設計は見事、そして鳥人間の罠:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/021900056/050200007/
"...もしも琵琶湖にマーク・ドレラが殴り込んできたら、琵琶湖の条件と資金と開発期間に最適な、全く異なる設計コンセプトで勝負をかけてくるでしょう、それに設計レベルで勝てるかどうか……。..."
つまり、『既知の設計の中の』最適な設計のコピーを作ってるだけじゃんねって><
鳥人間コンテストはいつからお涙頂戴になってしまったのか「自信満々でテイクオフしたグライダーの翼が根本からバッキリ折れて茫然自失になる人たちが見たいのに」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2598390
これで紹介されてる↓このインタビューの鳥人間コンテストの部分の指摘おもしろい><
オスプレイの設計は見事、そして鳥人間の罠:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/021900056/050200007/
『肉吸い=Local meat sucker』海外旅行客ばかりのホテルで見かけた日本のボロボロ英語「suckerはまずいね」「meatには色んな意味がありまして…」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2600765
これじゃあどうなるんだろうと思って、GPT-5とLlama 4にbrothとsoupのつかいわけを聞いたら、具が入ってるやつはsoupで、具がほとんどないやつはbrothって言うほうが英語圏の人がどんな料理かイメージしやすいって言われた><
Hoverlloyd - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Hoverlloyd
ていうか最初の(?)ホバークラフトの商業航路(?)って、英語でもHoverlloydのHovercraftがDover Straitをって韻を踏んでたのか><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/115177600976805935
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/114543676462082075
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112201716321279831
先導するフラグメントだけを与えて読者側で完成させることにより、カスのジョークを発したという誹りを免れる手法です
酪農家さんからのお願い「特に冬から春先に牛乳を飲んで欲しい」冬は余りやすい季節なので積極的に消費するとよさそう「週に10本飲んでるのでさらに励みます」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2600756
日本人はというかアジア系人種は乳糖不耐症の人が多いのに、なんで乳糖不耐症の人用の牛乳が日本ではあんまり売られてなくて、乳糖不耐症が少ない人種(白人)が多く住んでるアメリカではわりと普通にそこらで売られてるのか、わけがわからないし、
「安定した消費を」というのであれば乳糖不耐症向けの牛乳を気軽に買えるようにすればいいのに何でそういうことを農水省がやらないのか謎すぎる><
オレンジの意図と全く逆><
オレンジが言ってるのはたとえばバケツでウランみたいな事例><
東海村JCO臨界事故 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85
違法に社内マニュアルや裏マニュアル、社内の習慣等に従う事を言ってる><
これ、引用部分も元の話も全く知らなかったけどおもしろそう><(でも、ググってみた限り、作品はおそらく『沈黙』っていうのの方っぽい)
沈黙 (遠藤周作) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E9%BB%99_(%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%91%A8%E4%BD%9C)