Hoverlloyd - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Hoverlloyd
ていうか最初の(?)ホバークラフトの商業航路(?)って、英語でもHoverlloydのHovercraftがDover Straitをって韻を踏んでたのか><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/115177600976805935
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/114543676462082075
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112201716321279831
先導するフラグメントだけを与えて読者側で完成させることにより、カスのジョークを発したという誹りを免れる手法です
酪農家さんからのお願い「特に冬から春先に牛乳を飲んで欲しい」冬は余りやすい季節なので積極的に消費するとよさそう「週に10本飲んでるのでさらに励みます」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2600756
日本人はというかアジア系人種は乳糖不耐症の人が多いのに、なんで乳糖不耐症の人用の牛乳が日本ではあんまり売られてなくて、乳糖不耐症が少ない人種(白人)が多く住んでるアメリカではわりと普通にそこらで売られてるのか、わけがわからないし、
「安定した消費を」というのであれば乳糖不耐症向けの牛乳を気軽に買えるようにすればいいのに何でそういうことを農水省がやらないのか謎すぎる><
オレンジの意図と全く逆><
オレンジが言ってるのはたとえばバケツでウランみたいな事例><
東海村JCO臨界事故 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85
違法に社内マニュアルや裏マニュアル、社内の習慣等に従う事を言ってる><
これ、引用部分も元の話も全く知らなかったけどおもしろそう><(でも、ググってみた限り、作品はおそらく『沈黙』っていうのの方っぽい)
沈黙 (遠藤周作) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E9%BB%99_(%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%91%A8%E4%BD%9C)
遠藤周作の「侍」だったか?
で、キリスト教弾圧の世の中に悲観した宣教師のセリフとして書かれた「日本は恐ろしい沼地でどんな苗も腐る」という言葉が現代の日本においても当てはまるのでは?と思うことが多い。
現代では戦後に植えられた「民主主義」や「基本的人権」という苗が根付かず腐っているように感じる。
以下抜粋
「この国は沼地だ。やがてお前にもわかるだろうな。この国は考えていたより、もっと怖ろしい沼地だった。どんな苗もその沼地に植えられれば、根が腐りはじめる。葉が黄ばみ枯れていく。我々はこの沼地に基督教という苗を植えてしまった」
日本語の『公私混同』で言う公と私のようなものが、「公がNPCモードで、私がプレイヤーモード」みたいによくも悪くもきっちり分けすぎてるから、プレイヤーモード時の日本人が傍若無人になって、「『私』なんだから好きにしていいだろ」みたいになっちゃう><
よく社会問題に関する私企業が関連する部分で「民間企業なんだからいいだろ」とか「私有地なんだからいいだろ」って意見だらけになるの、象徴的というか自白してるようなものかも><
私企業や私有地が社会的な取り決めにあわせる事も公共の概念の大きな部分を形作るということを理解できていませんと言ってるようなものじゃん?><
公の部分がNPCモードで代用されてるから、NPCモードから外れるとそうなっちゃう><
この日本人NPCっぽいって視点からの、日本人はミクロな画一性で社会を作っていてマクロな一貫性を作るのが苦手という視点で見ると、
日本の近代以降の都市構造が都市計画が機能していない問題や都市公園整備等が基準を全く満たせてないこと、
世界的な公共交通の公営化の流れと逆行してなぜか民営化を進め、案の定崩壊してる事、
農業改革が進まず半世紀近く遅れてること(農民がまるでNPCのようとも言えそう)、
学校のいじめ問題への対処が遅いこと、
合理的配慮の概念が理解されず(翻訳が悪すぎるのもあるけど)、バリアフリー整備がアメリカと比べて30年以上遅れてる事
等々、他にも色々と横断的に共通する問題構造として説明できそう><