【独自】JA組合長直訴「農協なくさないで」小泉農水相「農協か農協でないか選ぶのは農家」30分白熱議論(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8090c2ee8c802a2b326d9eb10d45dea314b2c907
前にオレンジがどういう人物か調べたあの組合長と対談(?)したっぽいけど、わりとおもしろい><
[B! diary] 赤ちゃんの性別、純粋にランダムではないかも 米ハーバード大など:朝日新聞
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST8M20G0T8MUTFL00FM.html
ずいぶん前のニュースのような・・・><
2025.07.21
子どもの性別は「偶然」じゃなかった──母親ごとの偏りを発見 - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181888
独裁国家運営シム『トロピコ7』発表。シリーズ最大規模の群島で、もっと自由で奥深い独裁政治 - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/tropico-7-20250821-354339/
すごく面白そうだけどオレンジのPCじゃ動かなそう><;
(トロピコ4でも住民増えると重い><;)
豊明市が北朝鮮に先駆け。「スマホは1日2時間まで」の新条例、令和7年10月1日から - すまほん!!
https://smhn.info/202508-toyoake-city
"...今回の条例の提案者は、同市の市長である小浮正典氏。市長選挙(令和5年4月23日執行)にて、「立候補者1人のため無投票」で当選した人物として知られています。"
特別リポート:帰らなかった高齢男性、ニューヨークに誘った「魅力的な女性」はメタのAIチャットボット
https://www.reuters.com/graphics/SPECIAL-REPORT/AI-CHATBOT/myvmxxaaepr/
欧米人の『パートナーなんだから何でも一緒に行動しないとイヤ』文化がウザい「欧米は個人主義どころか集団主義」「そうあるべきという概念が強固」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2592459
ほんとに欧『米』?>< って一瞬思ったけど、オレンジがyoutubeで見てるアメリカのドライブ・ハイキング系動画やトラックや農業系の動画でパートナー(未婚含む)がいる人は、お仕事じゃない時はセットで行動してること多いかも><;
でも、ずっと一緒ってわけでもなさそう><(一人でワシントン州からカリフォルニアに一週間くらいのドライブ旅行に行ってる動画も見たし、パートナーがお仕事の日は普通に一人でお出かけしてたり><)
ボクセル自由街づくりシム『Town to City』9月16日早期アクセス配信へ。フリーハンドで気の向くままに街をデザイン、「景観」のこだわりで住人を幸せに - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/town-to-city-20250821-354418/
まともなのかな?><
これさらに改行で隙間あけまくってたら、20世紀末のテキストサイトっぽさ><
[B! 増田] 味音痴。それは最強の結婚スキル
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250820215236
宗教についての文章に出てきた “メッカ” という言葉の使われようが面白くてじわじわくる「昔はよく使われてたよね」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2592316
21世紀に宗教学者がこれをやらかすの、どうしようもなさすぎる><;
記事に
"スマホやタブレットの他、ゲーム機器やパソコンなども対象とし"
って書いてあるじゃん?><
https://news.yahoo.co.jp/articles/f166e221aad0fcba68fac94761a26ef2ea3bf064
これ、ロサンゼルス都市圏東部の工業なエリアにあるファストフード店のグーグルマップのレビューのドリンクバー?の写真なんだけど、
https://maps.app.goo.gl/BisN1rc1GsWbCYSS9
よく見ると届かない人向けに車いすマークとともに「助けが必要だったら店員に声をかけてね! 私たちは喜んで手伝うよ!」的な文脈のシールが貼ってある><
コメ欄に(一般論として駅員なり周囲が)「手伝えってことかよ!?」的に書いてる馬鹿がいるけど、基本的に手伝わないで自分でできるようにするのが『合理的配慮(ほぼ誤訳><)』であって、駅員なり店員が補助するのは、どうしてもクリア出来ない違法状態をどうにかするための代行手段(ADAではAlternative method)なので、そもそも根本的に発想が間違ってる><
繰り返しになるけど、手伝ってもらわないでもできるようにするのがバリアフリーであり、そのための措置が『合理的配慮(ほぼ誤訳)』><
車椅子ユーザーが駅で切符を買う時、ボタンが手に届かず、有人窓口に行ってお手伝いをお願いしたら「基本的にお手伝いはできない」と言われた - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2592346
アメリカではADAに照らし合わせて明示的に違法だけど、日本だと細かくどうしなきゃいけないか(=事業者の義務)が法律側に書いてない(法的拘束力が無いガイドラインになっちゃってる)から、違法性の判断がめんどくなっちゃってる><
とはいえ、日本でも違法だよねこれ><