新しいものを表示

とある『声に出して読みたい日本語』を現役僧侶が読んでみたら、こうなった→「しれっと読まれても気づかなさそう」「なぜ本気を出したのか」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2589955

これ見て思いついたけど、鉄オタ僧侶の人ならば、車掌アナウンスをお経風に読み上げられるんだろうか?><;

ていうか、パレスチナ国家承認問題で、事情の差はあれ承認しない側が枢軸国の日独伊+アメリカって形になりそうなの、おもしろがっちゃいけない最高に深刻な問題とは言え、歴史的皮肉としておもしろすぎるかも><

ドイツ、イスラエルにヨルダン川西岸での入植者住宅「建設中止」要請 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
afpbb.com/articles/-/3593506

批判が弱すぎてまるで日本政府お得意の遺憾の意っぽさ><

童話の狐と鶴の話(名前忘れた)っぽさ><

orange さんがブースト

普通は吟醸と純米吟醸の違いは、アル添かどうかの違いでは?><

orange さんがブースト

純米吟醸ってことは吟醸より削ってるってことかしら

orange さんがブースト

久保田の千壽と萬寿があるのはしってたけど、久保田の千壽の純米吟醸と吟醸があるのか。

ふと思ったけど、育った環境がDIY文化かどうかでも、プログラミング学習時の自己効力感が大きく違いそう><
DIY慣れしてれば、ソフトウェアも「自分で作れるんでは?>< 知らんけど><」で、どうやったら作れるかって考えるじゃん?><
「きっと専門家だけができる事なんだ・・・」なんて考えずに><

むしろ、DIY文化じゃないお家で育った人の方が、そういう工具が揃ってて知識があればDIYなんとかできる範囲の作業に対して「ごときとか言うな! じゃあお前やってみろ!」って思うんでは?><
オレンジのおうちでは、まず自分たちでやるのが第一の選択肢なので、「やってみろ」も何も、実際やってるけど><

電気工事は自分でやると違法なので業者を呼びましょう><(棒読み)

オレンジのおうちはDIY文化なので、水道の蛇口の交換とか、ドアのノブの交換とか網戸の張替えとかも自分たちでするのが当たり前だし、蛇口の交換も
「蛇口の交換ごときで業者呼ぶの!?><; ホムセンで買ってきたら交換できるでしょ?><; やった事ないの?><; 工具が揃ってない!?><; マジ!?><;」
って感覚><

オレンジの家の文化的に、料理って家事って言葉の響きよりもDIYって言葉の響きに近い感覚があるし、だからこそ「自作><」って言ったりしてる><

スレッドを表示

[B!] 「3人の男児を『家事ごときでww』などと言い出さない男子に育てるにはどうすれば」やはり家事を手伝わせることで子どもにも変化があった
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これ少なくともオレンジの家では全く逆で、あんまり料理できない父親は重大に考えてて、オレンジや兄弟は、わりとそこそこ小さい頃から、『料理するのは特にすごい事じゃなく、自分でも出来て当たり前』って発想で当たり前にしてたので(?)、何もすごい事と思ってない><
そういう習慣が元からあるからこそ、レシピとか見ずにまともな創作料理をその都度発明(?)出来る><(父親はそれ出来ないけど)

orange さんがブースト

@orange_in_space ベトナムは今でもそうですよ。普通にみんな戸籍名と違う幼名があって、子供の頃(大人になっても?)は家族や親戚近所の人からはそれで呼ばれています。うちの娘とよく遊んでくれる近所のニーム(ハリネズミ)ちゃんやラヴィ(人生。お父さんがイタリア留学経験あり)ちゃんの本名を知りませんし、姪っ子のナーちゃんの事も入院して御見舞に行ったときに初めて「ファム・ティ・クイン・ニュー」なんぞという立派な名があるのを知りました。

o4-miniに聞いたら「日本語だとかぶっちゃうので中国語表記の"公噸"を流用してる例があるよ」的な事を言ってるけど、ハルシネーション?><;

スレッドを表示
orange さんがブースト

@orange_in_space 専門家ではありませんが……。

「徳栄軒信玄」は法名ですね。なので出家後は、「信玄入道」「徳栄軒どの」と普通にみんなから呼ばれていたのでは。

「晴信」は「諱」とか「名乗り」というもので、公的な文章(対朝廷、対寺社)にはこれを使って「源晴信」「源朝臣晴信」と書いたはずですが、人に「晴信」と呼ばれることは無かったと思います(父とか叔父とかにはそう呼ばれた可能性も)。

「諱」を持つ前(家督を継ぐ前? 元服する前?)は、周りからは「勝千代どの」と呼ばれていたんではないでしょうか?

あとは周辺の大名や国人からの呼ばれ方としては、名字と官途名を合わせた「武田大膳」なんではないでしょうか。

大事なのは、「じゃあどれが本名なんだよ」とは思わないことです、どれが本物でどれが仮称かみたいなのは、そういった感覚自体がなかったそうです(「氏名の誕生」尾脇秀和 ISBN 978-4-480-07376-1 より)。

ていうか逆に日本語で明示的にmetric tonを漢字で書く時はどうするんだろう?><

米トン(2000ポンド)というややこしい単位><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null