新しいものを表示
orange さんがブースト

GeminiのDeep Reserchに頼んでみた><;

暑すぎてエアコンオーバーヒートで止まって室温がすさまじいし、
調べるのDeep Reserchに丸投げするほうがいい?><;

このMacdonald triad自体は古い心理学上の概念であって、今はあんまり支持されてないっぽい><

スレッドを表示

これ調べようかと思ってとりあえずGeminiに聞いてみたけど、児童心理学上はむしろ逆だし、その説には全く根拠ないかもって><
むしろ古典的な児童心理学ではそれは将来の犯罪者への兆候と見做すかもらしい><

これ参考らしい><
Macdonald triad - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Macdonal

orange さんがブースト

>「小さい頃に虫をつぶしておかないと、我慢させてたら大きくなってから動物や人間で同じことをしようとする」

この仮説は興味深いですね。つまり「殺したい欲求は先天的にあって、それを虫程度で満足させることで、その後のより大きな殺しの欲求を膨らませずに済む」ということですよね。

そうなんだろうか?

orange さんがブースト

まあ自分の出身幼稚園の園長は
「小さい頃に虫をつぶしておかないと、我慢させてたら大きくなってから動物や人間で同じことをしようとする」って言ってましたね。

ちゃんと実害があるもののみで、実際に大変な事になるからって教えるのは、小さい子にとってはパターンといえばパターンではあるけど、ルールベースなので別におかしくないかも><
ただたしか、ルールベースの倫理を理解できるのって年齢がある程度までならないと困難だった気がする><(あやふや)(だからこそとりあえずはパターンでよさそう><)

orange さんがブースト

蜘蛛は益虫、ゴキブリは害虫。益虫は殺さない、害虫は殺す。それ以外は家の中では極力逃がすが無理な場合は殺す、外では殺さない。

みたいなルールをパターンとして教えれば、その通りに行動するようにはなるとは思うんですよ。そして一旦はそうするしかないと思います。

ただ、「親が決めたルールに従うだけの子供」を育てたいとは思わないんですよね。最終的には子供が考えて自分で決めてほしい。

スレッドを表示

ハエトリグモの画像を見たくなって、グーグルでハエトリグモって検索したら、Googleによる要約部分(?)にハエトリグモの画像が出て「かわいい><」ってしばらく眺めてて・・・
・・・しばらくたってから、かわいくない虫を食べてる場面の写真って気づいて「ギョエー><;」ってなった><(?)

ハエトリグモはすごくすごく好き><
毛が生えてるクモは基本的にかわいい><

orange さんがブースト

数日前から、家の中に黒いハエトリグモ一匹と、若干色が薄い二回りぐらい小さい蜘蛛が居る。蜘蛛は縄張りがあって、エンカすると共食いすることがあるらしい。昨日ぐらいから、ハエトリグモの方しか見かけない。

元の話ではGとか蚊って例示してたけど、オレンジは蚊もめったにつぶさない><
刺されまくってどうしようもないとかの時にどうにかする程度><
羽アリ?とかは大変なことになるので駆除してる><

虫は基本的に好きじゃなくて「ぎょえー><;」ってなるけど、大半の虫は捕まえて外に逃がしてあげてる><
先月か先々月に虫を逃がしに行った時に足ケガして今も微妙に治ってない(爪にヒビ入っていまもヒビ消えてない)けど、後悔はしてないし「いいことした><」って思ってる><

不快害虫って言葉はあるけど、Gに関してはネズミと同じく実害な害虫だよね感><
ネズミも、オレンジは個人的には超かわいいと思ってるけど、マジでとんでもないことになる(なった><;)ので、しかたなく駆除するしかない><(した)

orange さんがブースト

目の前の脅威に対して本来ならより穏便な対応も取れてしかるべきとは思うが、残念ながら今のわたしはそれを持ち合わせておらず、すまんな、という気持ちはしょっちゅうある

スレッドを表示
orange さんがブースト

虫の扱い、ケースごとに自身に対するリスク分析をした結果現実的に取りうる行動を取っている、感じがある

orange さんがブースト

ゴキブリが媒介する感染症|殺虫剤|フマキラー製品情報サイト
fumakilla.jp/column/gokiburi/1/

スレッドを表示
orange さんがブースト

虫を殺した理由についての仮説ですが、

・親がゴキブリや蚊を殺しているのを見ているので、親に習って殺すべきだと思って殺した。
・いろんなことができるようになったことを褒められる機会が増えたので、虫を殺せたら褒められると思った。

あたりの複合的要素じゃないかなーと思っています。

「自分でできるようになる」を実践してる年頃なので、自分でできるようになりたい、それを褒めて欲しい、という欲求からやったのではないかと。

「本能的に反射的に殺した」説もあるかもしれませんが、虫を殺す能力も機会もずっと前からあるにも関わらず、いままでそういうことがなかったことから、反射的ではないだろうなと思っています。

そして後天的な行動であるからこそ「どう説明する」かが重要かなと思っています。

スレッドを表示
orange さんがブースト

「病原菌を持ち歩いてるからダメ」とかそういう説明はできなくはないけど、僕の中ではあまりしっくりきてなくて、それは本質から逃げた別件逮捕的説明のように感じている。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null