全体として疑問を出せない環境はもちろん駄目だけど、初手が疑問も否定するのもすごく駄目><
画像は
JAXA Repository / AIREX: 行動指標を用いたCRMスキル計測手法の開発 https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/15834?locale=ja
の21ページの図(?)から一部引用でオレンジ色の強調はオレンジ(?)><
同じ図はAIM-Jにも引用されてます><
引用続き><(本題部分)
"Inquiry: inquiring about actions taken by others and asking for clarification when
required.
Advocacy: the willingness to state what is
believed to be a correc-. position and to
advocate a course of action consistently and forcefully.
Assertion: stating and maintaining a
course of action until convinced otherwise
by further information."
引用>< Assertiveness
"Assertiveness
involves the ability to request informetion from others, make decisions, and
carry out a course of action in a consistent
and forceful manner. Assertive behavior
includes: ...
Crew Resource Management: An Introductory Handbook RSPA ... - DTIC
[pdf] https://apps.dtic.mil/sti/pdfs/ADA257441.pdf
[B! コミュニケーション] 「言いたいことあるなら言えよ→言いたいことない」「言っても仕方ない」「どうせ伝わらない」など…話し合い回避型タイプの思考を覗いてみた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2562518
誰にも伝えない意見は誰にも採用されないのは当たり前だから、誰にも意見を伝えないのであれば、意見が採用されない事は受け入れなきゃならない><
「普段は意見を述べるが、特定の相手に対しては意見を述べない」のであれば、その特定の相手に問題があると推測してもよいけど、
自身を「積極的に意見を述べないタイプ」としたうえで「どうせ意見を述べても意見は受け入れられない」としているのであれば、「この人が意見を受け入れて貰えないのは、そもそも意見を述べていないからであろう」と考えるのが妥当かも><
この人がウニモグ個人ユーザーとして有名かも><
パラダイス山元 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%B1%B1%E5%85%83
電話ってどうやって作ったんだ、無理だろ「もし俺が1億人いて数億年かけても絶対作れてない」「飛行機とかもやばい」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2562336
並行してほぼ同時に複数人によって発明されたっぽいわけで、そう考えると必要な技術がそろえばわりと思いつく人が多いのが電話なんでは感><
アメリカの場合は、同方向の車線であれば白の二重線で対向車線側がオレンジ色><
ペンシルベニア州のI-76(有料高速道路)のブルーマウンテントンネル入り口のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/a6y7Yk9E6jTDSaHi8