USBView-docs
https://ahidaka.github.io/USBView-docs/
前にdescriptorとか見たツールこれか
取得できる情報が何であるかは、UsagePageって数値とUsageって数値の組み合わせで出てくるので、HIDの規格書で調べる必要がある><
HID Usage Tables 1.6 | USB-IF
https://usb.org/document-library/hid-usage-tables-16
RawInputAPIでのUSB HIDのイベント解析の仕方><
簡単に言うと、
HidP_GetCapsとHidP_GetValueCaps(座標とか用)とHidP_GetButtonCapsとHidP_GetUsages(ボタンとか用)を使って『UsagePageとUsage』の『DataIndex』への対応を調べて、
HidP_GetDataで、ちゃんと区切られたデータを得て、
区切られたデータはDataIndexとRawValueのペアなので、さっき調べたUsagePageとUsageとの対応を調べて、それが何の数値なのかわかる感じ><
複数のデータで成り立つもの(例えばX座標とY座標)とか同じものが複数あって区別する必要があるもの(タッチパッドなら指ごとのデータとか)は、LinkCollectionっていう値を同じにする事でまとめて、フォルダみたいな扱い(ディレクトリ構造)になってる><(規格上はツリー状になるらしいけどタッチパッドの場合は孫まではなかった(?)のでそこまでは解析してない・・・><)
詳細><
実はIDを取得するやつだったっぽいやつ><
HidP_GetUsages関数 (hidpi.h) - Windows drivers | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/ddi/hidpi/nf-hidpi-hidp_getusages
データを取得するやつっぽいもの><
HidP_GetData関数 (hidpi.h) - Windows drivers | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/ddi/hidpi/nf-hidpi-hidp_getdata
「iOS 26」正式発表 12年ぶりにデザイン刷新、“液体ガラス”のようなUIに - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/10/news062.html
やっぱVistaのすりガラスデザインは正しかったんじゃん!?><
だから背景が透けるのはデコレーションじゃなく実用上必要なデザインって言ったじゃん?><
誰だよ半透明はただの流行とか言ってたやつ><(たしかWin8時代のMSのUXデザインガイドラインで見かけた気がする><(読んでブチ切れた><))